— ライフハック/困り事解決記 – koneta https://koneta.click DIYとデジモノとプログラミングとライフハックをコネた...小ネタ Fri, 03 Dec 2021 00:28:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1 https://koneta.click/wp-content/uploads/2020/02/cropped-icon-32x32.png — ライフハック/困り事解決記 – koneta https://koneta.click 32 32 置くだけグッズで大人になっても学習机を使ってます! https://koneta.click/p/856 https://koneta.click/p/856#respond Sun, 28 Nov 2021 15:27:53 +0000 https://koneta.click/?p=856 どうも在宅ワークなご時世が続いていますね。となると自宅のデスク周りがどんどん強化されるわけで…。最近では動画サイトやSNSでも在宅ワークで強化されたデスク周りが多く紹介されています。その中でも机に注目すると、天板が斜めになっていたり、昇降機付きだったりと…今の机は、ただの作業台とは一線を画す存在になっています。

一方、私が使っている机は、小学生のころから使っているいわゆる「学習机」です。学習机はいくつかのデメリットはあるものの、その頑丈さはそこらの机とは格が違い、まだまだ使い続けられる、この机を手放してまで別の机を手に入れるのは無駄な気がしていました。

そこで、今回は学習机にいろいろアイテムを加えることで、大人でも使える、在宅ワークでも問題ない作業環境を構築していこうと思います。

学習机の問題点

まずはそのままの学習机でどのような問題点があるかを書いておこうと思います。今回の学習机は私が小学生のころから使用している普通の学習机で、今の使い道としては主にPC作業やちょっとした書き物という想定です。

全体的に低い

私の学習机はもともと小学生用ということもあり、全体的に低いです。一番気になるのは天板で、低いがために作業をしていると前かがみになってしまいます。

また、天板以外でも高さに関わるものとしては、足が机の天板裏の引き出しに当たってしまうという点も気になります。

学習机には引き出しがついているものが多いと思いますが、その分床からの高さがなくなり足が当たりやすくなっています。さすがに普通に座っているときは問題ありませんが、ちょっと足を組みたくなった時や立ち上がる時に足がぶつかり、「小さいな」と感じてしまうことが度々あります。

作業できる場所が狭い

次に気になるのもサイズ感の話になりますが、作業領域が狭い点が気になっています。

なんといっても学習机は主に子供が使うことを想定したサイズ感で作られているので、大人が使うと作業スペースが狭くなってしまうというのは必然です。

基本的に作業はPCで完結しているので、小学生時代のように教科書やノートを広げて作業するよりも狭いスペースで済みそうですが、体が大きくなっているからかスペースは狭く感じます。

天板が傷だらけ

こちらは学習机の問題点というよりも、長く使ってきたことが要因ですが、気になる点として挙げてみます。

私の学習机はこれまでいろいろな作業を受け止めてくれた事もあり、切り傷やへこんでしまっているところがたくさんありました。PC作業では関係ありませんが、書き物をするときに意外とへこみによってずれてしまうことも多く、できればこれも改善したいと思います。

また、製品によると思いますが私の机の天板は光沢があり、物撮りをするときなど反射が眩しかったので、できれば光沢が少ないものにしたいと思います。

まだまだ現役すぎる

これも直接的な問題点ではありませんが、学習机というのはかなり丈夫なもので、上で書いた傷以外ではガタが来ているところも一切なく、まだまだ現役を続けられる状態です。そうなると、学習机を手放して他の机に買い換えるというのは気が引けます。

そこで、机環境を改善するためには、机自体を変えるという方針は取れません。

学習机を改善!

さて、気になっている点を挙げ終わったので、工夫とアイテムたちを使って学習机を使いやすくしていきたいと思います。

奥行を広げる

まずは作業エリアを広げていきます。そのためにまずは不要なパーツを外していきます。私が使っていた学習机では照明と本棚部分が外せる様になっていました。

学習机の概念

これらを外してしまうと天板のみの平らな状態になります。これだけでもだいぶ作業領域が広がるので、いらないパーツは外してしまうのがいいです。また、平らな状態になればこの後紹介する「天板を変える」の手順でもう一段階、簡単に広げることができます。

高さを上げる

次に机の高さを上げていきたいと思います。高さを上げるために下記のような家具の底上げグッズを使います。今回使ったのはベッドや四つ足の家具用のモノですがコの字型の私の机にも問題なく使うことができました。

これを机の脚の下に設置することで机全体を上に持ち上げます。

ちなみに…机の下が板で覆われている机でも、持ち上げることで、下にコードなどを通すことができるようになります。副産物的な効果ですが地味に嬉しかったです。

使っている様子

注意点としては机の重みが4点にかかってしまうため、床がその重さに耐えられるかは事前に確認しておいてください。また、次に紹介する天板設置により、もう少し上部が高くなるので注意が必要です。

余談ですが、机の高さが上がっているので、その分椅子も高くなります。そうなるとフットレストも併せて用意しておくといいと思います。私が使っているのはサンワダイレクトのシンプルな形状のものです。

特別この商品がおすすめというわけではありませんが、フットレストを使うと姿勢も崩れにくく、足の圧迫感が薄れるため疲れにくくなります。本記事とは関係なく使ってみることをお勧めします。

天板を変える

天板を変えると書きましたが、実際には、学習机の天板に木の板を載せてあげるだけです。先程の手順で学習机の上が平らになっていれば、ただ板を乗せるだけで事足りてしまいます。

今回は木材屋さんのマルトクさんでサイズを指定して購入してみました。サイズや木材の種類は好みによって決めるのがいいかと思いますが、厚みに関しては薄すぎるとたわんでしまうことがあるらしいので、少なくとも 25mm以上にするのが良さそうです。

ゴム集成材のイメージ

今回私が購入したのは、ゴム集成材で25*700*1650mmです。これは私の学習机の2倍くらいの幅で、この板を乗せるだけで作業範囲が2倍になってしまうわけです。使っていて奥行きはもっとあってもいいかなと思いましたので、真似される場合は思い切って奥行きは広げてしまってもいいかと思います。

また、天板は載せているだけなので、学習机が寿命を迎えたり、本当に昇降デスクが欲しくなったら、この天板だけ転用して、別の机に載せるなり、昇降する足を購入して装着すれば無駄にはなりません。今回はヤスリがけやコーティングもやってもらったので値がはりましたが、長く使いまわして行けそうなので費用対効果はいいと思います。

机アイテムの見直し

本題とは少しズレてしまいますが、最後に広くなった作業スペースを無駄にしないよう、私が使っているアイテムを紹介して終わろうと思います。

さきほど、学習机の棚を外した際に照明も外したという話を書きましたが、デフォルトのデスクライトの代わりに私はモニターに引っ掛けて使うことができるこちらの商品を使っています。

これを使うことで、スタンドライトと比べて足の分だけ無駄なスペースを使わなくてすんでしまいます。

デスクライトと同じく、モニターアームを使うことでモニタ下のスペースを有効に使うことができます。加えてデフォルトのスタンドではできないような角度や向きでモニタを設置することができるので、自分の作業スタイルにも合わせやすくなります。

また、地味に嬉しいことがもう一つあります。今回天板を新しく載せていますが、重さの割に結構簡単にずれてしまいます。そこで、モニターアームを使うと、アームを固定する部分がクランプになっており、机と天板を固定してくれます。狙ってはいませんでしたが、この点でもアームをおすすめしてしまいます。 

完成

というわけで、作業完了です。

机 ver2

主に天板代がかさんでしまいましたが、だいぶ満足のいく学習机に進化させることができたと思います。これからもデスク環境は進化させていくつもりなので、またいい知見が得られたら紹介していきたいと思います。

]]>
https://koneta.click/p/856/feed 0
楽天カードでお買い物できなかったのでチャットで問い合わせしたの段 (G12) https://koneta.click/p/485 https://koneta.click/p/485#respond Sat, 10 Oct 2020 08:54:48 +0000 https://koneta.click/?p=485 私史上最高額のお買い物をしました。するとどうでしょう。クレカが止まりました。というわけで今回は楽天カードで決済しようとしたら止まったので調査からお問い合わせするまでの流れを備忘録的にまとめていきたいと思います。

経緯

ある日のこと私はいつものようにネットショップでとある買い物をしようとしていました。それはおおよそ25万円する機器でした。それは生活必需品を除いた私の購入最高額でした。

いつものようにネットショップのカートに商品を入れ購入、支払い方法でクレカを選択し…「購入完了」のボタンまで進み衝動買いの勢いに任せそれを押しました。するとどうでしょう、普段なら「購入ありがとうございます」的なメッセージが表示されるところで、「決済に失敗しました」というエラーメッセージが返ってきました。

衝動買いの勢いが一瞬消えかけましたが、まだまだ行けます。エラーが返ってくるのであれば解決してやろうじゃないかと奮い立ちました。

調べたこと

クレカ決済ができない原因はたくさんあります。ここでは結果としては問い合わせをせざるを得なかったのですが、問い合わせ前に調べたことをまとめておこうと思います。

クレカの有効期限/限度額

まず一番最初に調べたのがクレカの有効期限と限度額です。まあ、カード有効期限の方は全然余裕というのは分かっていたのですが一応確認しておきました。限度額は楽天銀行の場合、Webサイトアプリから確認することができます。みてみると限度額は金額の25万円には余裕を持っており、近々に決済もしていなかったので未反映分もなさそう…という事で有効期限,限度額は大丈夫そうでした。

クレカ自体のロック

オンラインで確認できる範囲では大丈夫そうということで、次にカード自体がロックされているのではないかということを調べます。今回はちょうど楽天キャッシュ額が少なくなっていたので簡単に、楽天キャッシュをチャージできるかで確認してみました。結果は普通にチャージでき1,000円では課金できることが確認できました。

おまけに楽天カードに登録しているメアドに何か通知が来ていないかを確認してみましたが特に何も届いていませんでした。

ネットショップ&決済周りの障害確認

買おうとしているネットショップや楽天カードで他に同じような症状が出ている方がいないかをSNSで確認してみました。自分が原因なので、結果はもちろん誰もいませんでした。

エラーメッセージ/エラーコードの確認

(実際は限度額の確認後には確認していましたが、記事の流れの関係で一番最後に書きました。) 上で書いたことを調べなくてもエラーメッセージを調べれば大体のことはわかります。

というわけで今回表示されていたエラーコードは「G12」でした。また、同時に表示されていたエラーメッセージは以下のような内容です (文言は検索して出てきたものになります)。

エラーコードG12:取扱不可

お客様事由・カード会社事由により、カード使用不可な場合に発生するコードです。

・そのカードで決済不可

・他のカードの使用か現金支払いで対応

カードが販売停止の場合脱会カードが使用された場合に発生します。

https://aucfan.com/card-life/errer-g12-g30-g97-500

こちらを見ると自分かカード会社が原因で決済ができなかったようです。自分が原因で考えられるのは、すでにそのカード自体を退会している、実店舗であればカードの磁気不良などが考えられます。 (限度額超えや有効期限切れは別のエラーコードになるため、確率は低いです。)

もう1つのカード会社側の場合ですが、こちらではカード会社が独自に設定している不正利用のモニタリング&STOPが原因になります。実際に今回は楽天カード側の不正利用監視に引っかかったことが原因でした。

不正利用監視とはどういうものかというと、普段のお買い物傾向(普段は安いものだけなのに急に高いものを…など)や地域(普段は国内なのに急に海外で…など)とかけ離れた決済をしようとすると、その決済を止めるというものです。実際に、私は普段コンビニの支払いの約数百円くらいしか使っていなかったので、急に25万円となると止めたくなる気持ちもわかります。また,

こちらで止められたときはカード会社に問い合わせを行い解除してもらう必要があります。

問い合わせしてみた

いよいよお問い合わせのターンに来ました。今回は楽天カードの問い合わせなので当然楽天カードのセンターに問い合わせるわけですが、方法としては電話, チャット, メールなどがあります。問い合わせの方法は問い合わせたい内容によって受け付けているところが違いますが、今回は「カードが利用できない」に対応しているチャットで問い合わせてみました。

チャットへの入り方ですが、こちらのよくある質問に掲載されていました。ログイン後こちらのページ内「チャットサポートはこちら(楽天e-NAVIへ) >」からアクセスできます。

アクセスすると問い合わせ内容を選択, 詳細を書くように表示されるので画面の案内にそって入力していきます。この時相談内容は予めメモなどで「決済日時,ショップ名,金額」を書いておくとスムーズに問い合わせることができると思います。後は本人確認用のプロフィール入力、クレカ確認用の番号入力などを行うだけで監視は解除してもらえました。時間にして5分くらいです。

買ってみた

監視解除してもらえたので、早速買ってみたいと思います。…が、解除には1時間くらいかかるということなのでちょっと待ちます。また、監視停止状態は1日で戻ってしまうそうなので、購入予定がある場合はお問い合わせから1時間後で当日中に決済する必要があります。

というわけで、ネットショップに戻りカートに入れ、購入してみると…

無事散財!

無事購入することができました!これで散財できるぜ!というわけで無事購入できたので今回は終わります。

]]>
https://koneta.click/p/485/feed 0
虫でも暑さでもなんでもござれ。これがハッカ油の力だ! https://koneta.click/p/341 https://koneta.click/p/341#respond Sat, 25 Jul 2020 18:09:13 +0000 https://koneta.click/?p=341 “ハッカ油”という魔法の液体をご存知ですか?おそらく名前は知ってるけど、気になってはいるけど使ったことはないという方がたくさんいると思います。

この記事では、そんな皆さんのために”ハッカ油が1本あるだけで、これだけ使えるんだよ!!”という事を紹介してみようと思います。私自身でもいくつかの方法に使用しているため参考になるといいなと思います。

※ 私は専門家ではないため、間違った使い方や危険な使い方、もしくは効果を最大に活かせていない使い方を紹介してしまうかもしれません。ハッカ油を実際に使用する際は説明書などで1度確認しなおしてから使用するようにしてください。

ハッカ油ってなんぞ?

使い道の紹介前に、一応’ハッカ油’とは何かを簡単に紹介しておこうと思います。とはいえ説明できるほど詳しくはないので、記事を書くために調べてきました。調べた結果分かりやすかったのがハッカ油の販売を行っている健栄製薬さんの商品ページです。

正直このページだけ見ればこの記事は存在意義が全くないのですが、そこには気づかなかったつもりで書いていきます。上記のページで確認したところハッカ油というのは以下のようなモノです。

「ハッカ」と言われてもピンとこないかもしれませんが、「ミント」と聞けばわかりやすいですよね。

ミントとは、シソ科ハッカ属に属するハーブの総称です。つまり「ハッカ油」は、ハッカソウというミントを乾燥させて抽出した植物油のこと。

https://www.hakkayu.jp/

というわけで、ハッカ油はハッカソウというものから抽出できる植物油とのことです。ちなみに読み方は「はっかゆ」とのことです。

このハッカ油ですが、いろいろな会社さんから様々な商品として販売されています。私が使用しているのは上記のページで参考にさせてもらった健栄製薬さんが販売しているものです。

基本的にどのハッカ油を購入しても同様の効果が得られると思いますが、口に含むような使い方をする際は説明書をよく読み、口に含んでも問題ないかを確認してからご利用ください (上記のものは食品添加物としても使用できるくらいなので問題なしとのことです)。

基本的な使い方

基本的にハッカ油はそのまま使用すると刺激が強すぎるため、希釈して使うことになります。希釈する際は、その用途に合わせてエタノールや水、炭酸水などで混ぜます。あとは希釈したものをボトルやスプレーなどに入れて使うだけです。

使用時の注意点

先ほども書いた通り、ハッカ油は基本的に薄めて使用するものです。初めてハッカ油を使ってみる方などついそのまま使ってしまいがちですが、原液では刺激が強すぎて皮膚によくないです。また体の部位によってはしばらく痛みが取れずのたうち回ることにんはりますので、ちゃんと薄めてから使用するようにしてください。また刺激の確認もかねて一応パッチテストも行う安心して使えるようになると思います。

また希釈時にハッカ油に混ぜる液体が冷たいと混ざりにくいようで、常温で混ぜるのがいいそうです。また、ハッカ油はポリスチレンを溶かす作用があるため、ポリスチレン製以外のスプレーボトルを使うようにしてください。また、ポリスチレン製でもハッカ油の濃度が高いと機構部分が詰まったりうまく動作しないようになるようなので、その点も注意が必要です。

私の使い方

ハッカ油の紹介と注意が終わりましたので、いよいよ私の使い方を書いていこうと思います。私の用途以外は今回は書かないため、残りは先ほど紹介した公式サイトの紹介ページを参考にしてみてください。

極寒の暑さ対策

この手の記事では必ず初めに紹介されているのが、”夏の暑さ対策”です。というのも、ハッカ油は肌に触れると、とてつもなくスースーします。この性質を使うと、夏でも極寒体験をすることができます。

極寒度合いは方法によって変わります。お手軽なのは薄めたハッカ油をスプレーで体に吹きかける方法です。これだけでだいぶ涼しいです。より涼しさが欲しかったら、お風呂上がり、水を張った洗面器にハッカ油を垂らして、それをかぶるという方法もあります。こちらの方法は涼しいだけでなく、お風呂上がりの汗も引くのでかなりオススメです。湯船に直接垂らしても大丈夫です。

注意点として、極寒体験はできますが冷たく感じるだけで、体温が下がるというわけではないため、熱中症たいさくには別途水分補給など注意が必要です。

さわやかな!! 虫よけ

次は”虫除け”です。人には爽やかな匂いでも虫たちにはハッカの匂いは嫌いみたいです。そこで薄めたハッカ油をスプレーしたりゴミ箱や排水溝など虫がたかりそうな場所に垂らすだけで虫除けになるそうです。私は薄めたハッカ油を化粧水ボトルに入れ、すぐに垂らせるようにしています。

また、夏に出現するあの黒い奴らへの対策としても使えます。これに関しては夏のG対策記事を以前書いたので、こちらも合わせてご覧いただけると幸いです。

G対策を行う際は、奴らが好みそうな水道や経路に原液をぶちまけています。本当に効果があるかはわかりませんが、次の項で紹介する臭い対策にもなるのでやって損はないかと思います。

すっきり 消臭剤!!

ハッカ油は消臭にも使うことができます。やり方は簡単で薄めたハッカ油をゴミ箱や排水溝など、臭いが気になる場所にスプレーするだけです。

私はゴミ箱、排水溝、トイレなどに使用しています。他にも靴箱や中に入っている靴なんかにも使うことができます。この時はコットンなどにハッカ油を含ませてそれを靴の中に入れておくのが効果的だそうです。マウスウォッシュとして使用すれば、口臭対策にもなります。

靴などにスプレーする際は素材によっては跡が残る可能性があるのでお気を付けください。

すぁやかな ハッカ油マスク

風邪をひいたときや、花粉症の時期などマスクをすることはたくさんあると思います。そんな時に役立つのはハッカ油マスクです。要はマスクにハッカ油をかけるだけなのですが、マスクの匂いがさっぱりする以外にも効果があります。

ここまでは涼しさや消臭について書いてきましたが、ハッカ油には除菌の効果も期待できます。つまりマスクにハッカ油を振りかけるだけでただのマスクが除菌効果のあるマスクに早変わりするということです (すべてのウイルスに効くわけではないはずなので過信は禁物です)。

速攻で…かゆみ止め

最後に、私の中で一番大活躍している方法です。これから本格的に夏が来ると虫刺されのかゆみが心配になってきます。先ほどは虫よけとしての効果について書きましたが、ハッカ油を使うと短期間で痒みを抑えてくれます。

つい空き方としては化粧水やワセリンなどにハッカ油を混ぜてるだけです。こちらを塗ることでスースーと合わさって痒みを一時的に抑えることができます。あの辛い痒みに苦しむ時間を少しですが減らすことができるので、本当にありがたいです。

おわりに

ここまで色々と偉そうに書いてきましたが、ほとんど元々は他サイトさんの受け売りです。何回か書きましたが、私の用途はハッカ油でできることのほんの一部です。残りは健栄製薬さんの公式サイトに色々載っているので是非見てみてください。

本当に一本あれば様々な用途に使うことができるので、常備しておくのがおすすめです。というところで今回は終わりにしようと思います。

(この記事は、私が過去に運営していた別のブログから追記修正して引っ越してきました。)

]]>
https://koneta.click/p/341/feed 0
ゴキブリ対策。隣がゴミ屋敷でもなんとかなりました!! https://koneta.click/p/180 https://koneta.click/p/180#respond Sun, 24 May 2020 13:55:55 +0000 https://koneta.click/?p=180 ※この記事にはGの画像は一切出てきませんのでご安心ください。

私の家は一軒家なのですが、隣の家がごみ屋敷なんです。さすがにテレビ取材が来るほどひどいゴミ屋敷ではないのですが、うちを含めご近所さんの間ではG被害が問題になっているそうです (もちろんゴミ問題だけではないとは思いますが…)。そんなこんなで、夏になると数日に一回は奴らが出現していました。

こんな状況を打開しようと、3年前から本格的にG対策に乗り出しました。対策としては、主にネットで調べて出てきた方法をあらかた試してみました。その結果昨シーズンは見事、屋内での生存G遭遇数を0に数ることができました。

そこで、今回は私が実践したG対策をまとめてみようと思います。もしかするとまとめた中には、実際には効果が無いものもあるかもしれませんが、少なくとも私の環境では、紹介する対策をすべて実践したことで、Gとおさらばできたので、参考までにご覧いただけると幸いです。

(遭遇記録)

  • 2017年 数日に1匹程度 + ホイホイに数匹 (対策前)
  • 2018年 遭遇数匹 + ホイホイに数匹
  • 2019年 遭遇0匹 + ホイホイに1匹
  • 2020年 遭遇1匹 + ホイホイに0匹 (連れてきちゃったかな…
  • 2021年 現状0匹

やっぱり最強ブラックキャップ (屋外用)

この手の記事には必ずと言っていいほど登場するのがブラックキャップです。いわゆる餌系の罠で、これを食べたGを巣に帰った後に倒し、そのフンや残骸を食べたほかの個体もやっつけてしまうというものです。本記事ではこれ以外にも紹介していきますが、これを置くだけでも遭遇数はだいぶ下がると思います。

設置する際は説明書を見ていただきたいのですが、私が重点的に置いたのは室外機周辺です。そもそも、あいつらはあったかい環境を好むそうです。そのため、そのような暖かくなる場所で思いついた室外機を優先的に置きました。

室外機以外では、植木鉢やごみ置き場なども集まりやすいそうなので、そのような集まりやすいところや、玄関や窓などの出入口の外側に湿気けるといいと思います。

こっちも大事 ブラックキャップ (室内用)

先ほどは、屋外用を紹介しましたが、こちらの室内用も大事だと思います。屋外用と同じようにこちらも、餌罠で仲間も含めてまとめて撃退しようというものです。

これは、冷蔵庫などの常にあったいところ、キッチンや洗濯機の下などの水回り、玄関やベランダの扉辺りなどG達が集まりそうなところ、侵入してきそうなところに設置するといいと思います。

本格的にG対策に乗り出す前にも屋内に他製品の餌系の罠を設置していたことはありますが、やはり高評価が多いこともあり、目に見えて効果がったと実感しています。

万能小道具 ハッカ油

ハッカ油といえば真夏の暑さ対策や生ゴミの臭い消しなんかに使えますが、虫除けにも使うことができるらしいという話を聞きこちらも実践しています。

Gを含む虫たちは、ハッカ油の匂いが苦手とのことなので、水回りやごみ箱内など、奴らが好みそうなところに垂らしておけば完璧かと思います。エアコンの通気口を通ってくるGを追い返せるように、私はエアコンを使う時にはハッカ油を垂らすようにしています。おまけにエアコンの風が爽やかになりますのでハッカ油のような匂いが好きな人にはお勧めです (故障の原因になると思いますので、電子機器に使用する際は大丈夫か事前に確認してください)。

(追記 2020/07/26) 私のハッカ油の使い方について記事を書きましたので、こちらも見ていただけると幸いです!

隠れている奴らを追い出す! ゴキブリワンプッシュ

こちらは潜伏しているGを潜伏場所から追い出しつつ退治し、その後1か月くらいは待ち伏せ効果があるという商品です。

残念ながら(?)、いまだ「これのおかげで助かった!」という状況には遭遇していないのですが…気持ちとしては保険としてこちらも併用している感じです。おそらく、室内への侵入を防げていない場合には効果を発揮してくれるものと思います。

現状では、追い出されてくるGを目撃していないので、ウチの場合はGの侵入を抑えられているという希望的観測で引き続き使っていこうと思っています。

生存エンカウント率を下げる 粘着系の罠

G対策として真っ先に上がるのが、粘着系の罠かと思います。誰もが思いつくということはそれだけ有効打であるということだと思います。実際にG対策として、とりあえずこの手の罠だけを置いておくという方は多いのではないでしょうか。

しかし、粘着罠は奴らを捕らえることができますが、数を減らすことはできません。実際に毎年粘着罠を置いていても、Gが出現しなくなったということはほぼほぼ無いと思います。

じゃあ意味ないじゃんと思われるかもしれませんが、やはり動いている奴らより、捕らえられ動かない奴らの方がまだ気持ちが楽なのではないでしょうか。本命はブラックキャップさんですが、キャップさんだけでは侵入してくる奴らはいます(少なくても置き始めて1~2年はいました)。そんな奴らを動かない状態にしてくれる最後の砦が粘着になります。ただ、ブラックキャップと併用すると、ブラックキャップの罠餌を食べたGが巣に戻れなくなってしまうので、そこはうまく離れるよう調整する必要があると思います。

これに関しては「これが特別いい」という商品はないので、適当にホイホイ系を買っておけばいいと思います。

最後の手段 ゴキジェットプロ

ここまでは、奴らに出会わないための対策でした。しかし残念ながらこれらの対策をしても1, 2年は奴らが出現してしまいます。そこで最後の手段として奴らと戦うための武器が必要になります。

さすがに、いろいろな商品を試すほどGが出現していないので、商品ごとの比較はできませんが、こちらは薬局のお兄さんがご自宅で色々なものを試した結果一番効果があったものらしいです。お兄さんのご自宅の状況が気になるところではありますが、お兄さんの言葉を信じ、私はこれを常備しています。

エアコンホースキャップ (2021/06/05 追記)

残念ながら去年の遭遇数が0ではなかったので、侵入経路をふさぐ対策を追加することにしました。というわけで一番気になっていたエアコンの室外機から出ているドレインホースに蓋をする作戦を取ります。

商品的には上記のようなキャップが販売されていますが、私の家のエアコンホースは径が合わず、苦肉の策としてネットを針金で止めるようにしてみました。

その他の方法

ここまで、G対策で使用した商品たちを紹介してきました。しかし、これらの商品に頼る前に生活習慣でできることをやっておくといいと思います。具体的には、ごみや食べ残しを放置しない、配達などのアンボールを無駄に残しておかない、窓やドアを開けっぱなしにしておかないなどですかね。

噂では、冬の寒い日にタンスの引き出しなどを全て開け放った上で窓も開けることでGの卵を寒さで死滅させるという眉唾(?)的な方法もあるらしいです(未検証)。

終わりに

さて、これまで偉そうに色々書いてきましたが、これは専門的な知識が一切ない一個人の体験談です。そのため、正しくない情報が掲載されているかもしれませんのでその点はご留意ください。それでも、私はこの方法で夏でも安心の生活を手に入れることができたので、ぜひ皆さんも試してみてください。

ただ、奴らはすぐ増えて、すぐ耐性を獲得するので毎年効いていた対策があるところから効かなくなる可能性もあるので、年々対策をバージョンアップしていかなくてはいけません。私も今後どんどん対策を強化していきたいと思います。もし「これは効いたぞ」という方法がありましたら是非とも教えてださい!

]]>
https://koneta.click/p/180/feed 0