レビュー – koneta https://koneta.click DIYとデジモノとプログラミングとライフハックをコネた...小ネタ Fri, 03 Dec 2021 15:24:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1 https://koneta.click/wp-content/uploads/2020/02/cropped-icon-32x32.png レビュー – koneta https://koneta.click 32 32 置くだけグッズで大人になっても学習机を使ってます! https://koneta.click/p/856 https://koneta.click/p/856#respond Sun, 28 Nov 2021 15:27:53 +0000 https://koneta.click/?p=856 どうも在宅ワークなご時世が続いていますね。となると自宅のデスク周りがどんどん強化されるわけで…。最近では動画サイトやSNSでも在宅ワークで強化されたデスク周りが多く紹介されています。その中でも机に注目すると、天板が斜めになっていたり、昇降機付きだったりと…今の机は、ただの作業台とは一線を画す存在になっています。

一方、私が使っている机は、小学生のころから使っているいわゆる「学習机」です。学習机はいくつかのデメリットはあるものの、その頑丈さはそこらの机とは格が違い、まだまだ使い続けられる、この机を手放してまで別の机を手に入れるのは無駄な気がしていました。

そこで、今回は学習机にいろいろアイテムを加えることで、大人でも使える、在宅ワークでも問題ない作業環境を構築していこうと思います。

学習机の問題点

まずはそのままの学習机でどのような問題点があるかを書いておこうと思います。今回の学習机は私が小学生のころから使用している普通の学習机で、今の使い道としては主にPC作業やちょっとした書き物という想定です。

全体的に低い

私の学習机はもともと小学生用ということもあり、全体的に低いです。一番気になるのは天板で、低いがために作業をしていると前かがみになってしまいます。

また、天板以外でも高さに関わるものとしては、足が机の天板裏の引き出しに当たってしまうという点も気になります。

学習机には引き出しがついているものが多いと思いますが、その分床からの高さがなくなり足が当たりやすくなっています。さすがに普通に座っているときは問題ありませんが、ちょっと足を組みたくなった時や立ち上がる時に足がぶつかり、「小さいな」と感じてしまうことが度々あります。

作業できる場所が狭い

次に気になるのもサイズ感の話になりますが、作業領域が狭い点が気になっています。

なんといっても学習机は主に子供が使うことを想定したサイズ感で作られているので、大人が使うと作業スペースが狭くなってしまうというのは必然です。

基本的に作業はPCで完結しているので、小学生時代のように教科書やノートを広げて作業するよりも狭いスペースで済みそうですが、体が大きくなっているからかスペースは狭く感じます。

天板が傷だらけ

こちらは学習机の問題点というよりも、長く使ってきたことが要因ですが、気になる点として挙げてみます。

私の学習机はこれまでいろいろな作業を受け止めてくれた事もあり、切り傷やへこんでしまっているところがたくさんありました。PC作業では関係ありませんが、書き物をするときに意外とへこみによってずれてしまうことも多く、できればこれも改善したいと思います。

また、製品によると思いますが私の机の天板は光沢があり、物撮りをするときなど反射が眩しかったので、できれば光沢が少ないものにしたいと思います。

まだまだ現役すぎる

これも直接的な問題点ではありませんが、学習机というのはかなり丈夫なもので、上で書いた傷以外ではガタが来ているところも一切なく、まだまだ現役を続けられる状態です。そうなると、学習机を手放して他の机に買い換えるというのは気が引けます。

そこで、机環境を改善するためには、机自体を変えるという方針は取れません。

学習机を改善!

さて、気になっている点を挙げ終わったので、工夫とアイテムたちを使って学習机を使いやすくしていきたいと思います。

奥行を広げる

まずは作業エリアを広げていきます。そのためにまずは不要なパーツを外していきます。私が使っていた学習机では照明と本棚部分が外せる様になっていました。

学習机の概念

これらを外してしまうと天板のみの平らな状態になります。これだけでもだいぶ作業領域が広がるので、いらないパーツは外してしまうのがいいです。また、平らな状態になればこの後紹介する「天板を変える」の手順でもう一段階、簡単に広げることができます。

高さを上げる

次に机の高さを上げていきたいと思います。高さを上げるために下記のような家具の底上げグッズを使います。今回使ったのはベッドや四つ足の家具用のモノですがコの字型の私の机にも問題なく使うことができました。

これを机の脚の下に設置することで机全体を上に持ち上げます。

ちなみに…机の下が板で覆われている机でも、持ち上げることで、下にコードなどを通すことができるようになります。副産物的な効果ですが地味に嬉しかったです。

使っている様子

注意点としては机の重みが4点にかかってしまうため、床がその重さに耐えられるかは事前に確認しておいてください。また、次に紹介する天板設置により、もう少し上部が高くなるので注意が必要です。

余談ですが、机の高さが上がっているので、その分椅子も高くなります。そうなるとフットレストも併せて用意しておくといいと思います。私が使っているのはサンワダイレクトのシンプルな形状のものです。

特別この商品がおすすめというわけではありませんが、フットレストを使うと姿勢も崩れにくく、足の圧迫感が薄れるため疲れにくくなります。本記事とは関係なく使ってみることをお勧めします。

天板を変える

天板を変えると書きましたが、実際には、学習机の天板に木の板を載せてあげるだけです。先程の手順で学習机の上が平らになっていれば、ただ板を乗せるだけで事足りてしまいます。

今回は木材屋さんのマルトクさんでサイズを指定して購入してみました。サイズや木材の種類は好みによって決めるのがいいかと思いますが、厚みに関しては薄すぎるとたわんでしまうことがあるらしいので、少なくとも 25mm以上にするのが良さそうです。

ゴム集成材のイメージ

今回私が購入したのは、ゴム集成材で25*700*1650mmです。これは私の学習机の2倍くらいの幅で、この板を乗せるだけで作業範囲が2倍になってしまうわけです。使っていて奥行きはもっとあってもいいかなと思いましたので、真似される場合は思い切って奥行きは広げてしまってもいいかと思います。

また、天板は載せているだけなので、学習机が寿命を迎えたり、本当に昇降デスクが欲しくなったら、この天板だけ転用して、別の机に載せるなり、昇降する足を購入して装着すれば無駄にはなりません。今回はヤスリがけやコーティングもやってもらったので値がはりましたが、長く使いまわして行けそうなので費用対効果はいいと思います。

机アイテムの見直し

本題とは少しズレてしまいますが、最後に広くなった作業スペースを無駄にしないよう、私が使っているアイテムを紹介して終わろうと思います。

さきほど、学習机の棚を外した際に照明も外したという話を書きましたが、デフォルトのデスクライトの代わりに私はモニターに引っ掛けて使うことができるこちらの商品を使っています。

これを使うことで、スタンドライトと比べて足の分だけ無駄なスペースを使わなくてすんでしまいます。

デスクライトと同じく、モニターアームを使うことでモニタ下のスペースを有効に使うことができます。加えてデフォルトのスタンドではできないような角度や向きでモニタを設置することができるので、自分の作業スタイルにも合わせやすくなります。

また、地味に嬉しいことがもう一つあります。今回天板を新しく載せていますが、重さの割に結構簡単にずれてしまいます。そこで、モニターアームを使うと、アームを固定する部分がクランプになっており、机と天板を固定してくれます。狙ってはいませんでしたが、この点でもアームをおすすめしてしまいます。 

完成

というわけで、作業完了です。

机 ver2

主に天板代がかさんでしまいましたが、だいぶ満足のいく学習机に進化させることができたと思います。これからもデスク環境は進化させていくつもりなので、またいい知見が得られたら紹介していきたいと思います。

]]>
https://koneta.click/p/856/feed 0
SONYの高級耳栓を買ってしまいました! WF-1000XM4(ワイヤレスイヤホン) https://koneta.click/p/823 https://koneta.click/p/823#respond Sat, 10 Jul 2021 10:15:23 +0000 https://koneta.click/?p=823 まずはじめに、私は音質についてはそこまで比較できる耳を持ち合わせていませんし、ノイズキャンセリング機能がついているイヤホンを購入したのは10年ぶりくらいなので求められているような性能の比較もできません。その点はご留意の上、ただの感想を御覧ください。

というわけでSONYさんから新しいワイヤレスイヤホンWF-1000XM4が発売されました。話を聞く限りではかなり評価が高いようで、ちょうどノイキャン付きイヤホンがほしかった私は手が出てしまいました。今回はイヤホン初心者の私が耳栓として使ってみた感想を書いてみたいと思います。

外観

前情報では、外箱にもこだわりがあるそうなので、まずはパッケージ外見から見ていきます。

パッケージ外観

今回のパッケージは時代の流れを汲んでプラスチックを一切使っていないそうです。なんでも竹やサトウキビから作る環境にやさしい紙素材を開発したそうです。ネット上では「安っぽい」という意見が出ていました。正直共感したところではありますが、重要なのは中身であり、本気を出した結果この外見ということで、一周回って好感です。

パッケージ中身

もちろん中身にもプラスチックはつかわれていませんでした。内容物は本体とサイズ別のイヤーピース,充電ケーブルそして説明書などの書類系です。コンセントで充電したい場合は別途アダプターが必要になります。

テンション上がる!!!

開けてみるともう安っぽさは無いです。手にもって最初に驚いたのがケースの小ささです。SONYさんのワイヤレスイヤホンは前世代のものを見たことがありますが、ケースもイヤホン本体も結構大きい印象があったので、そこはだいぶ改善されたものと思います。また、重量もとても軽く持ち運びに困ることもないと思いました。

耳栓性能

さて、ここからが素直に感動して書きたかったところです。公式の商品ページを見るとノイキャン性能は星6つ。これはノイキャン性能でいい評価をもらっているSONYさんのヘッドホンとも同じ星数になっています。他のノイキャン製品との比較をしたことがないので星6がどれほどのものかは分かっていませんが、「これ以上のノイキャンいる?」というのが感想です。

一番感動したのは私のPC環境のノイズを完全に消してくれたことです。私の環境ではノートPCのファンや空気清浄機の動作音、在宅作業中では家族の生活音、出社していれば他の人のタイピング音など、作業に支障をきたす雑音が結構たくさんあります。しかしこのイヤホンを装着することでそれら全ての雑音を消し去ってくれました。

私のオススメの使い方としては、ノイキャンで世間の喧騒をかき消しつつ、自然音を流す、そして目をつむる。するとどうでしょう。そこはもう自然の中……のような気がしてきます。

注意点としては、あなたの命が狙われているとしたら、後ろに誰かが立っていても気づくことはできないので、使用しないことをおすすめします。

他商品との比較

さて、最後に完全に需要が無い旧製品との比較をやってみたいと思います。その比較対象というのが私が5年前に4000円くらいで購入した、どこの会社かもよく分からない格安のワイヤレスイヤホンです。

八百長が…始まる…!

さて、まずはノイズキャンセリング機能についてです。先程も書いたとおりSONYさんの方は感動のノイズキャンセリング機能があります。対する格安くんは…なんとノイズキャンセリング機能がありません。まずはSONYさんに1勝です。

次は通信の途切れなさです。まず格安くんの方です。この子は自室で動かずに効いている分であれば何も問題はありません。しかし満員電車や歩いているときなどはプツプツと通信が途切れてしまい音楽なんかは効いていられない状態になります。一方のSONYさんは動いていても途切れないどころか部屋を1つ2つ挟んでもなぜか通信が途切れませんでした。というわけでこの項目でもSONYさんに1勝です。

次は形状についてです。SONYさんの形状はやはり存在感があります。また右左は対象の形をしていてそれぞれ専用になっています。一方格安くんは外音取り込みも不要なだけあってかなり小さいです。また左右とも同じ形をしているため左右どちらでも使い回すことができます。ただ使用中はライトがポツポツ光り、自分からは見えませんがちょっと無駄な気がします。さて、それを踏まえましてワタシ的には格安くんに1勝を渡したいと思います。というのも私の使い方で片耳で使用して左右を切り替えることを良くするのですが、SONYさんでその使い方をするとケースから出してこないといけないというのが理由になります。

最後は重さについてです。 イヤホン本体でこの項目をみると数値的には格安くんの勝ちです。…しかし、正直なところではどちらも軽いので耳に装着している状態では差は余り感じないです。ただケースまで含めるとSONYさんのほうが軽くなります。機能差はありますがそれでもSONYさんのほうが軽いというのは嬉しい限りです。SONYさんに1勝です。

というわけでSONYさん対格安くんは 3対1 でSONYさんの勝利ということになりました! ……はい。もちろん使い込んだ三輪車と最新のマウンテンバイクを比べてもしょうがないのですが、私の手札ではこの比較しかできないので、ネタと思って目をつぶってもらえると嬉しいです。ただ、奮発して買っただけのことはあったな、買ってよかったというのが正直な感想です。

最後に

さて、初心者が思いつきで書いてみました。本当はイヤホンに対する知見が無さすぎるので記事にするつもりはなかったのですが、思っていたよりもノイズキャンセリング機能に感動してしまったのでつい記事を書いてしまいました。ノイズを消してくれるだけで集中力が上がり、視聴環境も向上するのでとにかくオススメしておきます。ただし屋外など周りの状況には注意してくださいね!

]]>
https://koneta.click/p/823/feed 0
初ChromeBook!ASUSのアレを買いました! (ASUS Chromebook Detachable CM3) https://koneta.click/p/741 https://koneta.click/p/741#respond Fri, 30 Apr 2021 06:17:00 +0000 https://koneta.click/?p=741 ChromeBook…流行っているみたいですね。話によるとChromeOSがMacOSのシェアを超えたらしく、おそらく教育用という面が強いとは思いますが、なかなかの勢いを感じます。私もこれまで何度か購入してみようかと思いましたが、いまいちピンとくる端末に出会えず手が出ませんでした。

私の用途としては外出時にちょっとした作業やブログ更新ができるくらいで、求めるのはスペックよりも持ち運びがメインです。そんな中ASUSから2021/03に発売され私の要望に答えてくれたのが、今回紹介する「ASUS Chromebook Detachable CM3 (以降 CM3)」です。今回は初めてChromeBookを手にした初心者が、その使い心地とCM3のレビュー的な何かを書いていきたいと思います。

購入理由

冒頭でも「持ち運びがメイン」と書きましたが、改めてこの端末をどう使おうと思ったかを書いておこうと思います。

ズバリ、私は外出先でちょっとした作業、とくにSNSやブラウジング, サーバー接続しての作業やブログ更新をするためにCM3を購入してみました。つまりゲームや動画編集など高負荷な作業はしない方針ということですね。

これまでに同目的でDynaBookやMacBookなどのノートPCやiPad、スマホなどを試してきましたが、どれも要望を満たしてはくれませんでした。というのも、ノートPCはやりたいことが全部できる反面「軽量」を売りにしている商品でも、やはり重荷に感じてしまう (本当に軽量なものはお値段が…)。より軽量なiPadでも軽快な入力には別途キーボードが必要になり、結局かさばるうえ、ブラウザの挙動がPCと異なり、ちょっとしたことがストレスになります。スマホは携帯性だけで、入力もやりたいこともできない…とどれも需要を満たしてはくれませんでした。

そこで目に止まったのがCM3です。お値段の割に携帯性が高く、キーボードも付属、ブラウザの挙動や拡張機能もほぼほぼPCと同じように使用できると事前情報では私の需要を十分に満たしてくれています。まぁ最終的に手が出た理由は仕事が忙しすぎて購買意欲が爆発していたせい。加えて割引価格だったから…つまりは衝動買いです。

というわけで、今回は衝動買いした初めてのChromeBookを使ってみての感想を書いていきます。

本体の感想

では早速開封してみます。中身は本体と説明書などの書類、そして充電器とだいぶシンプルでした。詳しい仕様については公式Storeページやすでに紹介してくださっている方がたくさんいるので省略しますが、ケースや端子など割とシンプルにまとまっている印象です。この本体にキーボード、スタンド、ペンまで内蔵しているので「これだけ」を持っていけば作業できるのが嬉しいです。

中身フルセット!
ペンも内蔵、刺すだけ充電!

では起動してみます。画面はきれいです(普段使っているモニターが古いからなおさらそう感じます)。見た目の印象ではタッチパッドはかなり狭いですが、でもカーソルはスススっと動き本体画面サイズ的にそれで問題にはならなそうです。押し込むとクリック感がありますがクリックだけであれば軽く触れるだけも反応してくれます。また、2本指でスクロールや「戻る」、3本指でタブ切り替えやウインドウ変更などジェスチャー機能もしっかり対応していて意外と使い勝手がいいです。

見た目はもうノートPC

キーボードは噂通り薄い(やわい)です。簡単か短期間な操作なら問題ないけど長文を書くとなるとおそら疲れてきそうです。キー幅は狭めですが、比較的小さい私の手にはそこまで問題にはならなそうです。キー音自体はそこまで大きくないのですがキーボード全体がしなる? 音がするのでちょっと気になる方もいるかもしれません。気になる場合は下に布を引くと軽減されます。

また特徴的な部分としては背面のスタンドにより縦にも横にも立てることができるという点があります。ただ私の使い方では縦置きはあまりしなさそうなのであくまでおまけ的な機能に収まっています。スタンドは磁石でくっついて簡単に外すことができますが、縦かかけて使用しているときには外れなさそうなちょうどいい強さでくっついています。

OS面の感想

ハード面の感想が終わったので、次はソフト面です (上でもところどころ混じってましたが)。こちらは他のChromeBookと変わらないと思いますので、初めてChromeOSを触った人の戯言という感じで読んでもらえるとです。

ChromeOSを使い始めて、まず最初にびっくりしたのが、「いつもの」Chromeが使えるということでした。

今回CM3の初期設定時に紐付けたGoogleアカウントは、普段PCのChromeで使用しているものを使用したのですが、初回起動時にログインして、端末の準備が完了するともう「いつもの」Chromeがそこにいました。スマホ版やタブレット版のChromeではブックマークなどの同期はしてくれますが、そもそも拡張機能が使用できず、PC版で使い慣れた操作感を再現することができません。その点ChromeOSではいつも使っている拡張機能がそのまま使えるので「いつもの」Chromeを持ち出すことができます。

またキーボードでの入力面でも、(当然かもしれませんが) コピペだったりウインドウ切り替えだったり文字入力時の半角全角変換(F6,F7とか)だったり使い慣れているPC操作がそのまま使えるのが嬉しかったです。また「かな-英数」の切り替えがスペース横キーでできるのが地味に嬉しかったです。私はWindowsでも設定をいじってスペース横のキーで切り替えするようにしているので…。

あとは各アプリケーションがウインドウで表示されることが地味に嬉しいです。ほとんどのスマホ/タブレットでは2分割+ピクトインピクチャしかできません。一方ChromeOSはWindowsやMacOSのようにウインドウで位置や大きさを変更できるため自由な配置で作業することができます。また地味ですがYouTubeのピクトインピクチャ(右クリック二回目のメニューで選択できるやつ)にも対応しているため、ながら作業もはかどります。

色々と地味な感想を書いてしまいましたが最近のChromeOSは頻繁に大きなアップデートが実施されているので、今後の進化にも期待していきたいと思います。

余談

レビューとは全く関係ないですが、CM3購入時にアクシデント…ではないですが怖かったことがあるので共有しておきます。

今回公式ストアで予約購入したのですが、その際Kyashを使用したところ2重請求になってしまいました。私の場合だと商品が届いた日に改めて請求があったためびっくりしたのですが、これはKyash側の仕様で枠の確認のために請求されたものと思います。実際に購入に当てられなかった分はアプリ内での返却になるそうなので注意が必要です。

また、公式ストアで購入すると特典としてtype-cイヤホンジャックのアダプタが付属するという話だったのですが、CM3とは別の日に到着しました。アダプタが来ていない方はもう少し待つとそのうち届くかもしれないです。

無事届きました

最後に

こんなご時世なので、まだまだ外では使う機会は無いですが、家の中でもちょっとした気分転換でいろんな場所に移動しつつ使ってみようと思います。また、より使いやすくなるアプリや他端末との連携など使い倒してみていい知見が得られたらまた紹介していこうと思います。

総評

割引価格で変えてよかった度★★★★
持ち運びOK度★★★★
キーボー度★★☆☆☆
いろいろ使えそう度★★★★★
もうこれでいいじゃん度★★★★★
総評★★★★★

]]>
https://koneta.click/p/741/feed 0
なぜかくっつく風呂敷でクルっと保護して持ち運びます!(Stick It Wrapper) https://koneta.click/p/720 https://koneta.click/p/720#respond Wed, 07 Apr 2021 14:28:19 +0000 https://koneta.click/?p=720

TL;DR

  • なぜか表と裏がくっつく風呂敷
  • 形が決まった「ケース」ではないので汎用性高し
  • お手軽度が高くてびっくり
  • くっつき力も意外とあってびっくり

この前なぜかくっつくテープの記事を書いたのですが、今回はなぜかくっつく布の話です。前回は魔法でくっついていたらしいですが今回は科学です。

2020年下半期の買ってよかったランキングにも書いたのですが、最近α7Cというカメラを購入しました。こちらのカメラはフルサイズにしては小型で、専用のカメラバッグじゃなく、普通のかばんにも雑に入れることができるくらいです。

この前某GoToでお出かけをした際も雑にバッグに入れていたのですが、流石にそのままかばんに入れてしまうと、本体に傷がついたり、鞄内のホコリなどが気になりました。そこで何かに包んで保護しようと思い探したところ、ちょうど見つけたのが今回紹介する謎にくっつくクロスです。

概要

先ほども書いた通り、今回紹介するのはただ「くっつく」だけの布です。くっつく布というとマジックテープのようなものを想像するかと思いますがこちらは本当にただの布…に見えます。しかし、なぜか表と裏を重ねるとものすごくくっつきます。HPを見ても詳しくは書かれていませんでしたが「特殊な繊維構造」らしいです。

見た目はただの布

サイズ展開は4種類で(XS, M, L, XL)、サイズによりスマホや文房具のような小物から三脚やノートPCまでいろいろと包むことができるみたいです。今回はカメラを包むことを想定していたので、Lサイズ(47cm✕47cm)を購入しました。

サイズ感としてはこんな感じです。私の持っているα7C+キットレンズとα7C+TAMRON 70-300のサイズ感になります。

α7C+キットレンズ
α7C+TAMRON 70-300

使用してみるとどちらもいい感じにホールドしてくれます。

実際に使ってみた

感想として、最初に思うことはやはり「意外とくっついてくれる」です。パッケージから取り出した瞬間は普通の風呂敷過ぎて「こんなんで本当にくっつくの?」と思いましたが、パッケージ内でたたまれている状態から広げてみようとするとすでにくっついていて、いい意味で剥がしにくくなっています。

さて実際に包んでみると下の画像のような感じになります。

α7C+キットレンズ
α7C+TAMRON 70-300

普通の風呂敷であれば物を包むのに「結び方」を覚える必要がありますが、こちらは重ねれば勝手にくっついてくれるため、とても簡単に包むことができます。また、カメラでもノートPCでも覚える必要がないため何でも雑に包むことができます。

雑に包んだ後は意外とほどけることなくくっついてくれます。

α7C+TAMRON 70-300

さすがに上になにも重なっていない部分だけで持ち上げると剥がれてしまいますが、2,3枚重なっていると持ち上げることさえできます。ちなみに上の画像でではカメラ(509g)とレンズ(545g)を合わせて1kgを超えるものでも持ち上げることができました。

とはいえ剥がすときは剥がすときで簡単に剥がれてくれます。感触としては…言葉にしにくいですが、シートの磁石を剥がす…感じ(?)です。

まとめ

というわけで今回はなぜかくっつく不思議な風呂敷に紹介でした。使ってみた感想ですが限りなくお手軽で、なんにでも簡単に使えるケースとしてとてもいい商品だと思いました。

洗うこともできるようなのでしばらく使ってみて感想を追加していきたいと思います。またAmazonを見てみると類似品がたくさんあるので、もう一枚必要になったらあえて別のものを買ってみようと思います。

総評

不思議度★★★★
オススメ度★★★★★
柄がたくさんある度★★★★
いろいろ使えそう度★★★★★
類似品迷う度★★★
総評★★★★★
]]>
https://koneta.click/p/720/feed 0
マキノラボズさんのフロアタイルで畳をフローリングに簡単DIY https://koneta.click/p/631 https://koneta.click/p/631#respond Sun, 17 Jan 2021 08:31:40 +0000 https://koneta.click/?p=631 自宅作業部屋の床は畳なのです。一応カーペットを敷いて、椅子からのダメージを軽減させているのですが、カーペットを取ってみると畳に傷が入っていたりへこんでいたりと、貫通ダメージがあるようです。

そこで、今回はMakinolabsさんのシデフロアというフロアタイル、細長いパーツを組み合わせることで簡単に設置できるフローリングを使い、畳からフローリングに変更してみたいと思います。

シデフロア フロアタイル?

シデフロアは接着剤も不要で設置できるフローリングで、細長い板の「サネ」同士を組み合わせることで簡単に設置することができる床材です。長さの調整も普通のカッターナイフで可能、表面はリアルで種類も豊富のようです。

以前ホームセンターで見かけて気になってはいたのですが、とうとうチャレンジしてみました。

今回は椅子が動く分の約1畳のみ施工してみようと思います。私の部屋はベッドも置かれているのですが、今回フローリングにした部分を仮想的な仕事部屋として分割したいと思います。

間取り(雑図)

約1畳ですが測ってみると1畳は少しオーバーしていたので、今回は2畳分を購入しました。購入先は公式Webショップだったのですが、配達してくれた方から「重いので注意してください!!!」と3回ほど念押ししてもらいましたので、ホームセンターなどで購入する方はご注意ください。少なくとも車か配達は必須と思います。

施工します

それでは設置していきたいます!

掃除/下準備

まずはお掃除です。なるべくきれいにしてあげてください。

たたみぃ。 (施工前

次に下準備として床に凸凹がある場合ですが、事前にベニヤ板などで平らにしておく必要があるそうです。平らじゃない床に設置すると浮きや折れの原因になるそうです。(私はめんどくさくなり飛ばしてしまいました。)

仮合わせ/調整

掃除が完了したら商品を開封し、サイズと必要枚数を確認してみます。上記の画像の範囲で14枚使用しました。

使用する範囲が決まったら次に長さの調整を行います。長さの調整はカッターナイフで数回切れ込みを入れあとは折るだけで簡単にできます。また、より強くするために、それぞれのパーツは少しずらして設置するのが推奨されています。

もちろん私はめんどくさくなり、長さの調整は飛ばしてしまいました。しかしデザイン的にはずらして設置したほうが完全にかっこいいので皆さんがお試しの際はちゃんとずらしてくださいね。

設置

ではいよいよ設置です。設置方法は商品と一緒に説明書があり、動画でも見ることができるので一度見ておくとイメージしやすいと思います!つまりここで書く意味は皆無です。でも簡単に書いておきます。

設置は先ほども書いた通り「サネ」部分を組み合わせるだけになります。組み合わせるのもちょっと斜めから入れ込むだけなのでとても簡単です………1列目は。

表面部分は繋ぎ目がわからない…。

2列目以降は、追加する列をあらかじめ繋げておいて、そこから1本ずつスライドで入れていく手順になるのですが、これが1人ではなかなか難しかったです。

まずまとめて持ち上げるとあらかじめ繋げていた部分が外れたりズレたりします。それが解決できても持ち上げた状態でスライドさせるのも難しいです。

本設置前に数枚を使って練習しておいたほうがスムーズに設置できたかもしれません。

と、2列目以降は難しいのですが、今回設置してみて掴めたコツとしては以下の通りです。

POINT

  • 精度を信じる
  • 斜めったときは見えなくても隙間ができているので全体的に軽くはめる直す
  • 1列目から縦のズレがなるべく少なくなるように設置する
  • 2列目以降ははまった部分をなるべく固定する
  • 精度を信じる
完成
ふろーりんぐぅ (施工後

目標の範囲まで設置が完了したら施工は完了です。

ズラさずに設置したので、ベニヤの1枚板のように見えてしまいますが、肉眼ではもう少し色も濃く、フローリングの仕上がりです。もう少し濃い色でもよかったかなと思います。ちなみに今回は「チーク」です。

設置してみて

設置してみての感想ですが、お手軽施工なのに、だいぶいい感じです。

畳を簡単にフローリングに替えられたというのはもちろん、その部分だけを見ればもともとフローリングだったかのような自然な仕上がりになりました。

また、めんどくさがりで推奨される手順を飛ばしましたが、畳の凹凸に影響した浮いている感じなどは無く、しっかり「床」として機能しています。

特に感動したのは「サネ」部分の精度で、慣れるまでうまくパーツ同士を繋げられず斜めになってしまい、「結合部分が曲がっているんじゃ」と思いましたが、全くそんなことはなく、ちゃんと隙間を埋めてあげればピタッとハマってくれるのは気持ちよかったです。

今回は作業スペース部分1畳の施工でしたが、今後フローリングに変えたくなったときはまた使わせてもらおうと思います。

総評

フローリング度★★★★
コツが必要度★★★★★
スッキリ度 1列目★★★★★
スッキリ度 2列目★★☆☆
コスパ良き度★★★★
総評★★★★

]]>
https://koneta.click/p/631/feed 0
小物を浮かせる魔法のアイテムを手に入れました(魔法テープ 極) https://koneta.click/p/532 https://koneta.click/p/532#respond Sun, 08 Nov 2020 15:01:00 +0000 https://koneta.click/?p=532

TL;DR

  • 予想よりかはお手軽に魔法だった
  • アイディア次第で色々な使い方ができそう
  • 色々浮かせて楽しいのでオススメ
  • パッケージはどう考えても胡散臭すぎると思う

ある日のこと「なんか魔法、使いたいなぁ」と思いました。もちろん私には魔力はありませんし、私と契約してを魔法使いにしてくれるマスコットもいません。

そんなさみしい日々を過ごしていたところ、なんだか宙にモノを置いて収納できる魔法のアイテムがSNS上で話題になっていました。そうして見つけたのが今回紹介する両面テープ「魔法テープ 極」です。だいぶ胡散臭いですが見ていきたいと思います。

魔法テープ ?

今回紹介する魔法テープとは「IHouse all」さんが販売している両面テープのことのようです。商品ページを見ると「魔法のような粘着力!あとが残らない!便利な両面テープ!」をうたっていました。

説明を見ると高い粘着力に加え剥がすときも痕が残らず、剥がした後も水洗いをすることで粘着力が復活するというなんともまぁ魔法のような便利な機能を持った両面テープでした。

「魔法」だなんて、そんな眉唾な…というわけで早速使っていきたいと思います。

内容物

では早速中身を見ていきます。

中身!!!

中身は上記の画像のように、両面テープ本体(袋内の大きいほう)とマスキングテープ(袋内の小さいほう)、そして説明書と販売店の熱意が伝わるお手紙が入っていました。

魔法の説明書…つまり魔術書ということですね。魔導書にはテープの使い方や注意点が書いてありました。要点をまとめれば「切って貼る!」です。

注意点としては、壁紙が貼ってある壁に使用するときなどは、そのままだと壁紙を剥がしてしまう可能性があるため、マスキングテープを使ってくださいということでした。

使ってみたよ

では実際に使ってみましょう。今回は照明とエアコンのリモコンをベッドの頭のところにくっつけてみたいと思います。

意外と厚みはある

まずは魔法をかけたいモノに合わせた長さでテープを切ります。この時テープが長いほど接着力はUPできるので、重い場合はできるだけ長くとるのがいいと思います。

あとはフィルムを外すだけ

切ったテープを接着したいモノに貼り、あとは普通の両面テープのように、反対側のフィルタを剥がすだけです。これで魔法の準備が整いました。

浮いた…。

ここまでは、普通の両面テープでもできます。あとは剥がすときにキレイに取れるかです。とります。

取れました

キレイに剥がれました。ちなみに剥がすときは貼ってあるものを回転させるように動かすと簡単にはがすことができます。 つまり先ほどのようにすぐ隣に貼ってしまうと剥がすときに回転できずちょっとてこずります。

ちなみに、この記事を書いているのはリモコンに魔法をかけてから3日立っているのですが、今剥がしても同じようにキレイに剥がすことができました。1日で効果が切れるシンデレラの魔法とは違うようです。

3か月後

モノを浮かし続けて3か月がたったくらいで、リモコンの設置位置を変えたくなり、剥がしてみました。

結果としては貼り付けた当時と何ら変わらない感触で、上記で書いた通り、ちょっと回転させてあげるだけで簡単に剥がすことができました。加えて別の場所に使用していたテープで再度くっつけてみましたが、これまた初めて使用した時と同じようにしっかり保持してくれました。

またしばらくしたら剥がしてみたいと思います。

(2021-02-09 追記)

5か月後

再びリモコンですが…また場所を変えたくなり剥がしてみましたが、初めての感触と変わらず剥がすことができました。加えて今回はリモコン自体に張り付いているテープを剥がそうと思ったのですが思いっきり失敗しました。

丸まっちゃった

ちょっと見にくい画像で申し訳ないですが、リモコンから剥がそうとした際にテープ自体が丸まってしまい、剥がすことができなくなってしまいました。無理に剥がそうとして穴も開いてしまい、試行錯誤しているうちにごみが付着してしまい粘着力も低下してしまいました。

丸まってしまったのはいったんおいておいて、本製品のもう一つの特徴である「繰り返し使える」の部分を試してみました。

結果としては軽く水でゴミを流してあげるだけで簡単に粘着力が戻ってくれました。さすがに初めてくっ付けたときと比べてしまうと少し粘着力が低下しているような気もしますが、使用上問題はないくらいには復活してくれました。

最終的には丸まってしまった部分は切断してしまいましたが、特徴である「何度でも使える」の部分は今のところ間違いなさそうというのは確認できました!剥がすときには注意が必要ですが…。

(2021-04-10 追記)

まとめ

「十分に発達した科学は魔法と見分けがつかない」らしいのですが、これは…まぁ科学なんでしょうが、どちらにしろ面白いアイテムでした。強い粘着力でそれなりに重いものもホールドでき、あとも残さず剥がすことができ、再利用もできるということで使える場面は多そうです。私もどんどん使っていたいと思います。

ただAmazonとかで調べると類似品が多く、お値段はそっちのほうが安かったりするので、余裕があれば類似品との比較もやっていきたいと思います。

総評

魔法度★★★☆☆
オススメ度★★★★★
お店の熱意が伝わった度★★★★
いろいろ使えそう度★★★★★
パッケージが胡散臭い度★★★★★
総評★★★★★
]]>
https://koneta.click/p/532/feed 0
Nature Remo miniで始める未来体験! https://koneta.click/p/503 https://koneta.click/p/503#respond Thu, 15 Oct 2020 15:09:03 +0000 https://koneta.click/?p=503

TL;DR

  • Nature Remo mini はお手軽な未来体験
  • スマートスピーカーと組み合わせると便利度100倍
  • 設定はスマホアプリから簡単
  • リモコン探しは思っているよりめんどくさい

みなさん! 来てますね未来。電気を消すために紐を引く時代はいつの間にか遠い昔の話。

というわけで今回は私の部屋の未来レベルを1段階アップしてくれた「Nature Remo mini」というスマートリモコンを紹介したいと思います。

Nature Remo mini とは?

「Nature Remo mini」はいわゆる学習リモコンの進化系と言えるような存在−スマートリモコン−です。複数のリモコンを1つの機器にまとめられるだけではなく、スマートフォンのアプリを使うことで家の外からでも、スマートスピーカーを使うことで音声でも操作できるというスグレモノです。

そんなスマートリモコンの中でも「Nature Remo mini」はかなり小型でシンプルな代物です。本体は後ほど画像を載せますが、この小さな筐体に温度計機能まで備わっているそうです。同シリーズの兄には温度以外にも湿度や人感などより多くのセンサーを持っているものもあるようです。

買ったよ&開けるよ

シンプルなパッケージ!

さぁ買いました。届きました。パッケージは結構シンプルで、箱の大きさもだいぶ小さく感じます。

中身もシンプル!

内容物はこのような感じで、本体と電源ケーブルあとは説明書だけとだいぶシンプルに纏まっています。ケーブルはUSB Type-A to microUSBですね。全ての端子をType-Cにまとめたい病にかかっている私ですが、これはずっと挿しっぱなしにするとおもうのでセーフということで。

その小ささ薄さに驚き!

本体を取り出してみると改めてその小ささに驚きました。白を基調としたデザインでシンプルに纏まっており、様々なお部屋に違和感なく溶け込めるのではないでしょうか。

裏面には壁掛け用の穴もあるので壁に取り付けて使用したいと思います。

使ってみた…。

初期設定にはスマホのアプリを使用しますが、画面に表示される指示に沿って操作するだけで完了するので、アプリの方も本体と同じようにシンプルで簡単でした。

Nature Remo
Nature Remo
開発元:Nature, Inc.
無料
posted withアプリーチ

本体の初期設定が終わると次は連携の設定です。今回私は照明と連携したかったため、照明のリモコンで設定します。連携設定も簡単で照明の追加を選んだ後に本体に向かってリモコンのボタンをポチッとするだけです。あとはRemo君がメーカーの判別など良しなに判定してくれます。

次にスマートスピーカーとの連携をやってみます。これも説明どおりにやっていけば何ということはありませんでいた。

私が使っているのは、その昔GoogleさんがYoutube Premium特典でくれた「Google Nest Mini」です。こちらであればマニュアルにもあるように、Googleアカウントから許可を選ぶだけでと連携は完了してしまいます。これだけやればもう作業は完了です。

動かしてみる

ではいよいよ動かしてみたいと思います。操作にはスマホアプリからと設定したスマートスピーカーが使えます。

アプリからの場合は単純にボタンをポチッとするだけです。リモコンの設定ができていれば問題なく消灯,点灯,明るさの調整,色の調整など行うことができます。

アプリもシンプル!

次にスマートスピーカーからの操作です。今回はGoogleのスマートスピーカーを使用しているため、「OK, Google 〇〇を〇〇して」というオーダーになります。これがなかなか秀逸で「電気を消して」だったり「照明を消して」など表現の揺れに対応していたり、「消して」「つけて」「明るくして」「暗くして」「白くして」「オレンジにして」「常夜灯にして」など思っていたよりも多くのコマンドに対応してくれます。こうなるともう元のリモコンは不要になりますね。

おわりに…

今回Remoさんを購入したのは、部屋の模様替えでリモコンを置いて置ける場所が部屋の奥になり、夜帰ってくると暗闇でリモコンを見つけないと電気がつけられない…という状況をどうにかしてくれたらいいなぁというのが理由でした。

そのため、大した期待はしていませんでした。

しかし、実際には期待をはるかに超える便利さと未来感を与えてくれました。どうやら自分が思っていたよりも「リモコンを探す」という動作は、思っていたよりめんどくさかったようで、今ではもはや手放せない端末の1つになりつつあります。

残念ながら私の部屋には他に連携できるものが殆どないので、Remo君の力をフルに発揮できてはいないのですが、そのうちスマートタップなど他の機器とも組み合わせてより未来指数をUPしていきたいと思います。

総評

未来度★★★★★
お手軽度★★★★★
この子だけでOK度★★★☆☆
小さい!!!度★★★★
オススメ度★★★★★
総評★★★★★

]]>
https://koneta.click/p/503/feed 0
「tria」さんの家庭用レーザー脱毛器はじめました…!!!!! (挑戦中) https://koneta.click/p/454 https://koneta.click/p/454#respond Mon, 28 Sep 2020 12:33:11 +0000 https://koneta.click/?p=454 私、ヒゲを抜くのが癖になっています。スポッと抜けた時の感覚や抜き終わった後のスベスベ感などが癖になった原因なのですが、ヒゲ抜きにはデメリットしかありません。

ヒゲを抜く際、そこには強い力が働き、その分ダメージを与えてしまいうそうです。そこから乾燥したり詰まったり傷ついたり…加えて雑菌が入ると赤みを持ったり膿を持ったりと見栄えも悪くなります。さらに私の場合は、毛を抜くこと自体が目的になっているので、作業中でもヒゲの存在を感じると毛抜きと鏡を取り出してしまいます。そうなるとそこまでやっていた作業は完全に中断され集中力もプッツンです。そんな理由で、どげんかせんといかんなぁと、どうせならヒゲが生えてこなくなればいいなぁと考えていました。

そんなある日、YouTubeの動画をぼけ〜っとみていると自宅でレーザー脱毛ができるという商品を紹介しているのが目に入りました。そこから色々調べた結果ちょうど良さそうだったのが今回挑戦しているtriaさんの商品です。

はい。というわけでこの記事ではtriaさんのレーザー脱毛器を試しつつ途中経過をまとめていきたいと思います。説明書曰く3ヶ月が経過したあたりから効果を大きく実感できるようになり、その後も続けることでより滑らかな肌になっていくそうなので、随時更新していきたいと思います。

購入したモノ

今回購入しレビューしていきますのは、triaさんの「トリア・パーソナルレーザー脱毛器プレシジョン」という商品です。

こちらを選んだ理由ですが、(自称)家庭用で唯一のレーザー脱毛機であることと、本体の大きさが小さく収納にも困らなそうだったという点です。正直今回調べてみるまで脱毛器に種類があることすら知りませんでしたので、何がいいのかというのは完全に把握できていませんが、ネット上のレビューで良い(ただし痛い)!!と太鼓判を押されていたので決定しました。

内容物

内容物は上記の画像の通りで本体と説明書、あとは充電用のケーブル(USB A – miniB)です。充電時のコンセントに繋ぐものは入っていないので別途用意する必要があります。また使用時箱から出し入れするのはめんどくさいの収納用に巾着などあるといいと思います。

使ってみました

はじめての1回

では、いよいよ使っていきたいと思います! … と思ったのですが、冒頭でも書いたとおり、私は毛を抜くのが好きでほぼほぼ常にヒゲを抜いてしまっている状態です。説明書にも書いてあるとおり、ちゃんと効果を得るためには使用開始の6週間前から抜いたりワックスを使用したりをしてはいけませんでした。そのため初回は効果は薄いと思いますが、動作確認という感覚でやってみました。

使ってみると抜いてしまっているので毛の本数が少ないにも関わらず場所によっては痛みを感じました。痛みの感じ方としては事前情報の通りで輪ゴムではじかれたような感じでした。

抜きまくっていた時…ここまでなると嬉しいな。

この記事では上記の画像のように顔アップのキモさ半減とひげの状態を見やすくするためグレースケールに加工した顎アップの画像で比較していきたいと思います。

2回目 (1週間後)

というわけで毛を抜くのを我慢して1週間後です。これでもtriaさんの効果を発揮するほど生えそろってはいないのですが、毛を抜いているだけではこのようにまた生えてきてしまうのです。

ちょっと生えてきた。(剃らずに2日目)

というわけで今回もレーザーを打ってみましたが痛みは前回よりも大きくなっていました…。次回が怖いですがまた生えそろったら次回のレーザーを打ってみたいと思います。

3回目(さらに2週間後)

はい、毛抜きを我慢してさらに2週間たちました。ここまで来てやっとtriaさんのレーザーを打つ対象が生えてきた感じです。そのため効果が発揮し始めるのはここから3か月後になるのかなと思います。

ちょっと細いのがいる (剃らずに4日目)

それでもちょっと細い毛があるのはもう効果が出始めているのかな?早い段階で効果が出てくれるのはうれしい誤算なので引き続き経過観察していきたいと思います。

4,5回目(さらに2週間後のさらに2週間後)

見た目の変化があまりないので画像は省略しますが、ちょっとだけ細い毛が増えて伸びる早さも心なしか遅くなったような気がします。いまだにレーザー時の痛みはLv.1でも激しいため、最近では説明書に合った通り、保冷剤を活用しています。レーザーを当てる前後に保冷剤で冷やしておくことでかなり痛みが軽減されます。その分「効いている感」も少なくなってしまいますが、痛いのは嫌なので、気になる人は保冷剤を活用してください。

終わりに

脱毛のためとはいえ自らの手で痛めつけなくてはいけないのはつらいです。これで結果が出ないのはつらいので是非とも頑張ってもらいたいところです…。こうご期待。

]]>
https://koneta.click/p/454/feed 0
FLASHFORGEさんの乾燥剤『エクストリームZERO』のテスターになりました https://koneta.click/p/405 https://koneta.click/p/405#respond Sun, 30 Aug 2020 17:02:00 +0000 https://koneta.click/?p=405 夏ですね。最近の私はエアコンの効いた部屋に引きこもり、厳しい暑さからも不快な湿度からも思いっきり逃げた生活を送っています。そんなわけで私は快適に生活させてもらっているのですが、この湿度というのが「こうかは ばつぐんだ!」で天敵なモノが私の家にあります。それは………3Dプリンターのフィラメントくんです!

…と、無駄な前置きは置いといて、3Dプリンターは湿気に弱いそうです。特にPLAでは顕著のようで、湿気にやられてしまうと、表面の凸凹や糸引き、反りの原因になってしまうそうです。そんなわけで世の3Dプリンターユーザは様々な方法で湿気対策をしているという状況なのです。私も見様見真似で簡易ながら湿気対策をしていましたが、正直だんだん印刷の精度は落ちてしまっているのを感じていました。

そんな時、私が使用しているFinderの販売元であるFLASHFORGEさんが乾燥剤を新発売するとの情報を得ました。さらにはその新商品のテスターを募集しているとのことで…早速応募、抽選を経て運良くテスターに当選しました! そこで今回は新発売されるという乾燥剤の効果を試してみつつ湿気対策環境を改善していきたいと思います!

これまでのフィラメント保存環境

ネットで調べてみると色々な湿気対策が出てきます。タッパーや袋に乾燥剤と一緒に入れてみたり、真空にしてみたり専用のボックスを活用してみたり、専用ボックスを自作してみたり…。費用も100円ショップで揃えている方や1万円を超える専用ボックスを活用していたりと人それぞれです。

そんな中私がやっていたのは、普通の収納ボックスに普通の乾燥剤とフィラメントを入れるだけ…という方法でした。ちなみに使用していた収納ボックスは以下のモノです (収納ボックスとしては普通に使いやすいのでおすすめしておきます。)

こちらの収納ボックスは5リールほど入るため良いサイズ感ではあったのですが、先程も書いたとおり時間が経つに連れだんだん印刷の精度が落ちていました。このボックスは密閉されるものではないので、蓋の隙間から湿気が簡単に侵入できてしまいます。その結果フィラメントがだんだん吸湿してしまい、精度が落ちていく…。

この方法では湿気のダメージを減らすことはできても、完全に防ぐことはできませんでした。乾燥剤をめちゃくちゃ高頻度でお世話していれば結果も変わったかもしれませんが、私にはできませんでした。

改善したフィラメント保存環境

まず私の環境の最大の問題点は収納ボックスにあると思います。そこで今回、湿気をシャットアウトしてくれる系の箱に変更しようと思いました。すでに開封済みのフィラメントたち(5リール)を全て入ることを必須条件に探してみたところ下記のドライボックスにたどり着きました。

こちらの大きさでおそらく7本くらいのフィラメントが収納できると思います。また、湿度計も付属しているため、湿度のモニタリングも可能になりました!正直実力は未知数ですが、これからはこちらを使っていきます。

そして次に改善するのが…乾燥剤です。これまで100均やら通販やらで色々な乾燥剤を試していました。しかしそれらでは湿気の攻撃を耐え抜くことはできませんでした。

5パック入り!

そこで登場するのが今回の主役である『エクストリームZERO』です。こちらはフィラメント用、「強力」を謳っている商品になるようで、期待せずにはいられません。ネットで調べてみると一度吸湿したフィラメントの印刷精度は普通の乾燥剤では戻すことはできないと書かれています。しかし、こちらは一緒に入れることで、印刷精度を改善することができるとのことで、今回は時間経過とともに確認してみたいと思います。

プリントテスト

方法

プリントの精度確認には下記のモデルをお借りして実施したいと思います。こちらはおしゃれなチェス駒 (ポーンを印刷します!) なのですが、最近印刷していて糸引きが気になっていたので、印刷中に空中に浮く部分があるようなモデルにしました。

このモデルを乾燥前, 乾燥後のそれぞれで印刷し、印刷の精度変化を確認します。ちなみに、使用中のフィラメントの乾燥を行う場合はすでに吸湿している分の乾燥のため5~8時間程度の時間が必要になるそうです。そのため今回はそれ以上の時間乾燥してテストしようと思います。

結果

というわけで、早速印刷してみました。結果はこちらです。左側は乾燥前のもので、右側は24時間乾燥したものです。

正面 (左: 乾燥前 右: 乾燥後)
底面 (左: 乾燥前 右:乾燥後)

写真ではわかりにくい部分もありますが、結論から書きますとだいぶ精度が改善しました。気になっていた糸引きは見える分3本から1本に減少し、ねじれている部分の凹の数や深さもだいぶ減りました。特に底面を見ていただけると分かりやすいかと思いますが、乾燥前は凸凹して荒い感じでした。しかし乾燥後は少し凸凹が残っているものの、だいぶなめらかになっています。

今回はそれぞれの段階で1個ずつしか印刷していないため、糸引きの本数などは偶然改善した可能性もありますが、底面を見る限りでは改善に向かっていると思います。

まとめ

というわけで今回はフィラメント保存環境を改善しつつ、新乾燥剤のテストを行いました。結果は良好で印刷の精度は改善に向かっていると思います。この記事を書いている時点ではこの乾燥材の販売はまだ始まっていません。しかし今回の結果を見る限り、販売が開始されれば私は迷わず購入しそうというのが素直な感想です。

今回使用したフィラメントは簡易的な湿気対策をしていたとはいえだいぶ吸湿していると思います。そこでより時間が経った時、どこまで精度が改善するか追加でテストしていきたいと思います!あとはどのくらいの間 湿気と戦ってくれるかも確認したいですね…。

完全に余談なのですが、この記事を書く前にMacBookのバッテリーを換装する記事を書いていました。そのせいで、今回の乾燥の記事を書いていると予測変換で換装と乾燥が誤変換されてしまい、直すのがめんどくさかったです。特に乾燥の感想を書く部分などは乾燥と感想と乾燥がかぶって大変でした。というわけでよかったら換装の方も読んでいただけると幸いです。

追記 販売開始されました (2020/09/05)

今回レビューした乾燥材が公式ショップで販売開始されましたのでこちらでも紹介しておきます!お値段は税込み1,100円です。100均商品で湿気対策していた方には、常用するのに迷う金額かもしれませんが、湿気を吸ってしまっているフィラメントをある程度復活できると考えるといざというときに集中して…と使っていくといいのではないでしょうか。まだテスターとしていただいたものが残っているので、私はそのうち必要になったら買おうと思います。1袋でどれくらい持つかは要検証ですね。

]]>
https://koneta.click/p/405/feed 0