工作/DIY – koneta https://koneta.click DIYとデジモノとプログラミングとライフハックをコネた...小ネタ Sun, 13 Mar 2022 14:22:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1 https://koneta.click/wp-content/uploads/2020/02/cropped-icon-32x32.png 工作/DIY – koneta https://koneta.click 32 32 VRoidStudioの髪型合成ツールを作りました! https://koneta.click/p/661 https://koneta.click/p/661#respond Sat, 06 Mar 2021 13:25:35 +0000 https://koneta.click/?p=661 ※ベータ版時代に作成したツールです。現在の正式版では動作検証していませんのでご注意ください!

VRoid Studioという神ツールをご存知ですか?こちらは果てしなく簡単に3Dキャラクターを「描く」ことができるツールです。YouTubeやVRCなど、「Vのモノ」が流行っている昨今自分の分身となる3Dモデルが欲しくなるのは必然…私も色々と弄っては自分のモデルを作成しています (完成したとは…言ってない…)。

しかし、そんな神ツールのVRoid Studioにも微妙な点があります。それは「髪の毛の合成ができない」こと…。ツール内で作成した髪型はプリセットとして保存、他のモデルを作成するときに読み込むことで再利用することができます。しかし、読み込める髪型は1つのみ、他の髪型を読み込もうとすると追加はしてくれない仕様になっています。

VRoid Studioの髪型プリセットはBoothなどで購入することもできます。ここではケモミミやメガネだったり、自分で作成した髪型に”追加”したいのですがVRoid Studioだけでは実現することができません。

そこで「VRoid Studio髪型合成ツール」をWebアプリとして作成しました。この記事では、技術的な面と合わせて簡単に紹介していきたいと思います。(※もちろん非公式ツールです)

基本機能紹介

本ツールの機能は至極単純、髪型プリセットを合成するだけ…です。

下準備

まずは下準備です。まずは合成したい髪型を準備します。こちらは自分で作成してもインターネット上で入手しても大丈夫です。

VRoid Studioで髪型を作成/保存した場合は下記の場所に保存されています。

▼Windows
(”AppData”は隠しフォルダの為、フォルダーオプションにて「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れることで表示されます。)
C:\Users\ユーザー名\AppData\LocalLow\pixiv\VRoidStudio\hair_presets
▼Mac
(”Library”はデフォルトでは非表示の為、「/Users/<ユーザ名>/」まで開いた状態で「command+shift+.(ドット)」を押すことで表示されます。)
/Users/<ユーザ名>/Library/Application Support/com.Company.ProductName/hair_presets
※Finder>移動>フォルダへ移動>「フォルダの場所を入力:」へ上記パスを入力してください。

作成したモデルや髪型のプリセットを削除する方法

引用した部分に書いてあるように、これらは隠しファイルになっているので閲覧には解除しておく必要があります。

上記のフォルダを見てもらうと、髪型プリセットの中身はpreset.jsonテクスチャ画像(png形式)になっています。次の段階ではこれらのファイルをブラウゼで選択することで合成していきます。

合成

合成する髪型が決まったらいよいよ本ツールの出番です!画面上のお願い通りにファイルを選択してください。

この時、はじめにベースにしたい髪型を選択してください。1プリセット内にベースヘアは1つのみなので、2つ目に読み込まれるベースヘアは無視されます。

基本は画面の指示通りに….

合成が完了すると合成結果のzipファイルをダウンロードすることができます。

「ダウンロード!」が出たら合成完了!

これを解凍し、髪プリセットが保存されているフォルダに設置することでVRoid Studioから合成した髪型を使用することができます。

合成例

というわけで、上記の作業でこんな感じに合成できます!

闇渋!可愛い! (ベース)
必要な部分だけにしたら悲しい感じに… (追加髪型)

デフォルトキャラ2名にご協力いただきました。

合成!可愛い!けどなんだか4つある…。

技術的な話

さて簡単にですがツール自体の説明をしたので技術的な部分も簡単にまとめておきます。

フロントエンド

フロントエンドにはSvelteというJavaScriptフレームワークを使用しています。ここらのフレームワークとしてはReactやVueが主流のようですが、シンプルに実装できるという点ではこのSvelteに大きなアドバンテージがあります。

スタイル部分ではWater.cssというクラスレスのCSSフレームワーク(と言っていいのでしょうか?) を使ってみました。

こちらは1つのcssを読み込むだけでページの見た目を「それっぽく」整えてくれます。この領域ではBootstrapなどが多く使われていますが、それらはデザイン用のクラスを付与する必要があり、結果としてコード内に処理とは関係ないクラスを多く記述しなくてはいけなくなります。

一方クラスレスのwater.cssは読み込むだけ。導入するときも削除するときも簡単です。今回はそのまま使用していますが、本番のcssができるまでの仮置としても活用していけそうです。

バックエンド

このツールでしたらフロントエンドだけで作ることも可能だったのですが、fastAPIでツールと作ってみたかったのでバックエンドも実装してみました。

fastAPIはその名の通りAPIを簡単に作ることができるWebフレームワークです。Pyhonでのコーディングは慣れていましたが、Webサーバとして書いたのは初めてでしたが、fastAPIはドキュメントも分かりやすく簡単に実装することができました。

終わりに

さて簡単に書いてきました。何といってもVRoid Studioが神ツール過ぎて髪ツールを作った。それだけです。

]]>
https://koneta.click/p/661/feed 0
3DプリンターでPC縦置きスタンドを作りました! – 3Dプリンターのある生活 https://koneta.click/p/643 https://koneta.click/p/643#respond Mon, 01 Feb 2021 13:29:25 +0000 https://koneta.click/?p=643 最近では在宅業務が多く、会社のノートPCを自宅に持ち帰り作業しています。そんな中、困っているのがPCの置き場です。自宅には自分のノートPCやモバイルモニターもあるのですが、それらを重ねて置くしか置き場がないのです。

重ねて置いておくと下のものを取りたくなった際に上のものをどかす必要があり、それがどうにもめんどくさいです。というわけで今回はPC達を立てて置けるようPCスタンドを作っていきたいと思います。

作りたいモノ

さて改めて、今回作るもののイメージを固めていきたいと思います。正直今回作るものはAmazonで調べればいくらでも出てきます。なので単純にPCを縦置きしたいだけであればこちらを購入すればいいわけです。

ただ、買うけでは面白くないので自分作ろうという話…だけでは無いです。

今回、私はノートPC2台とモバイルモニターを収納することが目的なのですが、調べてみると意外と3台を縦置きできるスタンドというのは、ほとんど販売されていません (執筆時点で1商品のみ)。

というわけで今回は3台を縦置きできるスタンドを自作していきたいとおみます。

モデリング

では早速作っていきましょう!

今回は使用するソフトはFusion360です。3DCADということで敷居が高く感じる方もいるかもですが、実際は範囲を決めて押し出して角を取るだけと簡単です。

作業工程

私はまだまだ初心者で簡単な機能しか使っていませんが、今回のモデリング時間は計測を含めて10分程度だったと思います。あとはstl形式で出力してスライスソフトで3Dプリンターで扱う形式に変換してあげるだけです。

スライス

スライスソフトは今回も使用するプリンターに合わせてFlashForgeさんのソフトを使っていきます。

さて、普段の私であれば何も考えずにスライスソフトにモデルを読み込んでサポートを自動挿入、デフォルトの設定でスライス…とやってしまうところですが、今回は「向き」をちゃんと考えてみようと思います。

この向きになります

聞いた話によると、層の向きにより印刷後の強度が変わってくるそうです。調べると色んな情報が出てきますので詳細は省きますが、下記の図のように層の向きと力がかかる向きが合ってしまうと、剥離の原因になります。

雑図!

そんなわけで今回は、上記のスライスソフトのスクリーンショットのように力がかかる向きに強くなるよう、モデル自体を立てて配置してみました。

ちなみに…この配置によって、ヘッドが宙に浮く部分がなくなり、糸引きの原因を回避できるという思わぬメリットもありました。

できた!

そんなこんなで完成したものがこちらです。

完成!

PC達を設置してもいい感じです!

造形精度はぼかす方針

今回使用した3Dプリンターの造形可能サイズ内に収めるため約13cmくらいしかサイズを取れなかったので、1台だけおいた際に倒れてしまうかなと思っていましたが、そんなことはなく、いい感じです。

1台でも大丈夫!

重ねて設置していたときと比べて、3台ともすぐに取り出すことができるので、PCスタンドとうのは便利!3Dプリンターとか関係なくぜひとも導入したいアイテムですね。

終わりに

今回は初の2桁時間の印刷となりましたが、なんとかうまくいってよかったです。写真を撮り忘れたので今回の記事では触れませんでしたが、印刷中に謎のでっぱりができ、ヘッドがそこに引っかかり層が思いっきりズレるという事件も起こっていました。

でっぱりをニッパーで切断することで何とか復帰することができましたが、実際に色々作ってみるといろんなアクシデントに遭遇して面白いですね。こちとら趣味なのでいろんなアクシデントに遭遇しつつ今後も楽しくやっていきたいと思います。

]]>
https://koneta.click/p/643/feed 0
マキノラボズさんのフロアタイルで畳をフローリングに簡単DIY https://koneta.click/p/631 https://koneta.click/p/631#respond Sun, 17 Jan 2021 08:31:40 +0000 https://koneta.click/?p=631 自宅作業部屋の床は畳なのです。一応カーペットを敷いて、椅子からのダメージを軽減させているのですが、カーペットを取ってみると畳に傷が入っていたりへこんでいたりと、貫通ダメージがあるようです。

そこで、今回はMakinolabsさんのシデフロアというフロアタイル、細長いパーツを組み合わせることで簡単に設置できるフローリングを使い、畳からフローリングに変更してみたいと思います。

シデフロア フロアタイル?

シデフロアは接着剤も不要で設置できるフローリングで、細長い板の「サネ」同士を組み合わせることで簡単に設置することができる床材です。長さの調整も普通のカッターナイフで可能、表面はリアルで種類も豊富のようです。

以前ホームセンターで見かけて気になってはいたのですが、とうとうチャレンジしてみました。

今回は椅子が動く分の約1畳のみ施工してみようと思います。私の部屋はベッドも置かれているのですが、今回フローリングにした部分を仮想的な仕事部屋として分割したいと思います。

間取り(雑図)

約1畳ですが測ってみると1畳は少しオーバーしていたので、今回は2畳分を購入しました。購入先は公式Webショップだったのですが、配達してくれた方から「重いので注意してください!!!」と3回ほど念押ししてもらいましたので、ホームセンターなどで購入する方はご注意ください。少なくとも車か配達は必須と思います。

施工します

それでは設置していきたいます!

掃除/下準備

まずはお掃除です。なるべくきれいにしてあげてください。

たたみぃ。 (施工前

次に下準備として床に凸凹がある場合ですが、事前にベニヤ板などで平らにしておく必要があるそうです。平らじゃない床に設置すると浮きや折れの原因になるそうです。(私はめんどくさくなり飛ばしてしまいました。)

仮合わせ/調整

掃除が完了したら商品を開封し、サイズと必要枚数を確認してみます。上記の画像の範囲で14枚使用しました。

使用する範囲が決まったら次に長さの調整を行います。長さの調整はカッターナイフで数回切れ込みを入れあとは折るだけで簡単にできます。また、より強くするために、それぞれのパーツは少しずらして設置するのが推奨されています。

もちろん私はめんどくさくなり、長さの調整は飛ばしてしまいました。しかしデザイン的にはずらして設置したほうが完全にかっこいいので皆さんがお試しの際はちゃんとずらしてくださいね。

設置

ではいよいよ設置です。設置方法は商品と一緒に説明書があり、動画でも見ることができるので一度見ておくとイメージしやすいと思います!つまりここで書く意味は皆無です。でも簡単に書いておきます。

設置は先ほども書いた通り「サネ」部分を組み合わせるだけになります。組み合わせるのもちょっと斜めから入れ込むだけなのでとても簡単です………1列目は。

表面部分は繋ぎ目がわからない…。

2列目以降は、追加する列をあらかじめ繋げておいて、そこから1本ずつスライドで入れていく手順になるのですが、これが1人ではなかなか難しかったです。

まずまとめて持ち上げるとあらかじめ繋げていた部分が外れたりズレたりします。それが解決できても持ち上げた状態でスライドさせるのも難しいです。

本設置前に数枚を使って練習しておいたほうがスムーズに設置できたかもしれません。

と、2列目以降は難しいのですが、今回設置してみて掴めたコツとしては以下の通りです。

POINT

  • 精度を信じる
  • 斜めったときは見えなくても隙間ができているので全体的に軽くはめる直す
  • 1列目から縦のズレがなるべく少なくなるように設置する
  • 2列目以降ははまった部分をなるべく固定する
  • 精度を信じる
完成
ふろーりんぐぅ (施工後

目標の範囲まで設置が完了したら施工は完了です。

ズラさずに設置したので、ベニヤの1枚板のように見えてしまいますが、肉眼ではもう少し色も濃く、フローリングの仕上がりです。もう少し濃い色でもよかったかなと思います。ちなみに今回は「チーク」です。

設置してみて

設置してみての感想ですが、お手軽施工なのに、だいぶいい感じです。

畳を簡単にフローリングに替えられたというのはもちろん、その部分だけを見ればもともとフローリングだったかのような自然な仕上がりになりました。

また、めんどくさがりで推奨される手順を飛ばしましたが、畳の凹凸に影響した浮いている感じなどは無く、しっかり「床」として機能しています。

特に感動したのは「サネ」部分の精度で、慣れるまでうまくパーツ同士を繋げられず斜めになってしまい、「結合部分が曲がっているんじゃ」と思いましたが、全くそんなことはなく、ちゃんと隙間を埋めてあげればピタッとハマってくれるのは気持ちよかったです。

今回は作業スペース部分1畳の施工でしたが、今後フローリングに変えたくなったときはまた使わせてもらおうと思います。

総評

フローリング度★★★★
コツが必要度★★★★★
スッキリ度 1列目★★★★★
スッキリ度 2列目★★☆☆
コスパ良き度★★★★
総評★★★★

]]>
https://koneta.click/p/631/feed 0
壁に穴をあけたくないそんな時に – 3Dプリンターのある生活 https://koneta.click/p/585 https://koneta.click/p/585#respond Sun, 29 Nov 2020 15:08:51 +0000 https://koneta.click/?p=585 室内用にすだれを買ってみたのですが、固定用に付属していたのがネジ式のものでした。しかし設置しようとしていた窓の上は長押(なげし:日本建築に見られる部材で、柱を水平方向につなぐもの。)で、ネジで固定するには薄い気がしました。そもそも穴が空くのも抵抗があるので、今回はすだれを固定する部品を3Dプリンターで作っていこうと思います。使用するのはいつも通りのFlashForgeさんのFinderを使い、今回は長押の木材に合わせて木質フィラメントを使ってみようと思います。

木質フィラメント?

木質フィラメントは熱積層の3Dプリンターで使われるフィラメントの一種で、基本は通常のフィラメントと変わらないのですが、フィラメントに木粉を混ぜ合わせることで、印刷物を木材で作ったような仕上がりにできるぞ! という代物です。こちらを活用することで通常の印刷物とは一味違った作品を作ることができます。しかし、木粉が含まれている分ノズルが詰まりやすいなどの注意点もあるので普段以上に気をつけて印刷する必要があります。

調べてみると木質フィラメントでも様々な商品が販売されているようです。そんな中でも、私は3Dプリンターと同じFlashForgeさんから販売されているものを選びました。理由としては同販売元なので互換性の安心感があることや、PLA素材と同じように使用できるという点が挙がります。

というのは建前で、以前キャンペーンで「公式サイトから購入者全員にプレゼント」という企画に釣られたというだけですが。

すだれ!

今回設置するすだれは、ローカルトキトキさんの楽天市場店で購入しました。実は別の窓用に以前にも購入したことがあったのですが、シンプルな中でもしっかりおしゃれなデザインが気に入ったので、リピート購入してしまいました。

ちなみに私が購入したのは、こちらの商品のブラックです。商品ページを見たいただけると見えると思いますが、こちらのサイトは1cm単位でのオーダーができますので、ありがたい限りでした。お値段はソコソコして到着まで2週間程度かかりましたが、モノとしてはだいぶいい感じなのでおすすめです!

私のブログらしからぬおしゃっれっぽい写真

つくるよ!

ではいよいよ作っていきます! はじめに書いたとおり3Dプリンターで印刷するのですが、私の家にフィットした3Dモデルがネットで公開されているわけがないので、まずはモデリングからになります。

Lv.1 のモデリング風景

というわけでモデリングは前回と同じようにFusion360というソフトを使いました。とはいえ私のCAD力はLv.1ですので調べながらやってみました。ただ、スケッチを作って押し出してスケッチを作って押し出してちょっと角を削っただけですので思っていたよりは簡単です。

1つはテスト印刷済み

モデリングができたら次は3Dプリントするための形式に変換していきます。使用したソフトは使うプリンターに合わせてFlashForgeさんの公式ソフトを使います。こちらも初心者ではありますが、並べて設定するだけで大丈夫です。

今回特別に設定した点としては、より頑丈に作りたかったのでフィラメントの充填率を普段の15%から50%に上げてみました。正直充填率がどのくらいでどの程度の耐荷重が得られるかの知見はないのですが、「良さそう」で設定しています。

できた〜〜!

というわけで完成したものがこちらです。そして実際に掛けてみると…

長押にもあってる感じ!

こんな感じです!写真だとちょっと色が浮いている感じですが実際にはもう少し自然に溶け込んでいる感じです。ただ寸法をちゃんと測っていなかったのでもうすこし幅を細くしても良かったですね。まぁ十分使えるので気にせせずでこのまま完成にしちゃいます。

終わりに

今回はすだれを掛けてみましたが、久しぶりに実用的な方向で3Dプリンターが使えて満足しております。ホームセンターに行けばもっといい固定部品を変えたと思いますが、作ってみて面白かったので後悔はしていません。今回はすだれ本体が軽めだったたので3Dプリンターで作れましたが、重いものはおそらく無理そう…ただ3Dプリンターで作れるものは今後もドンドン挑戦していきたいと思います。

]]>
https://koneta.click/p/585/feed 0
FLASHFORGEさんの乾燥剤『エクストリームZERO』のテスターになりました https://koneta.click/p/405 https://koneta.click/p/405#respond Sun, 30 Aug 2020 17:02:00 +0000 https://koneta.click/?p=405 夏ですね。最近の私はエアコンの効いた部屋に引きこもり、厳しい暑さからも不快な湿度からも思いっきり逃げた生活を送っています。そんなわけで私は快適に生活させてもらっているのですが、この湿度というのが「こうかは ばつぐんだ!」で天敵なモノが私の家にあります。それは………3Dプリンターのフィラメントくんです!

…と、無駄な前置きは置いといて、3Dプリンターは湿気に弱いそうです。特にPLAでは顕著のようで、湿気にやられてしまうと、表面の凸凹や糸引き、反りの原因になってしまうそうです。そんなわけで世の3Dプリンターユーザは様々な方法で湿気対策をしているという状況なのです。私も見様見真似で簡易ながら湿気対策をしていましたが、正直だんだん印刷の精度は落ちてしまっているのを感じていました。

そんな時、私が使用しているFinderの販売元であるFLASHFORGEさんが乾燥剤を新発売するとの情報を得ました。さらにはその新商品のテスターを募集しているとのことで…早速応募、抽選を経て運良くテスターに当選しました! そこで今回は新発売されるという乾燥剤の効果を試してみつつ湿気対策環境を改善していきたいと思います!

これまでのフィラメント保存環境

ネットで調べてみると色々な湿気対策が出てきます。タッパーや袋に乾燥剤と一緒に入れてみたり、真空にしてみたり専用のボックスを活用してみたり、専用ボックスを自作してみたり…。費用も100円ショップで揃えている方や1万円を超える専用ボックスを活用していたりと人それぞれです。

そんな中私がやっていたのは、普通の収納ボックスに普通の乾燥剤とフィラメントを入れるだけ…という方法でした。ちなみに使用していた収納ボックスは以下のモノです (収納ボックスとしては普通に使いやすいのでおすすめしておきます。)

こちらの収納ボックスは5リールほど入るため良いサイズ感ではあったのですが、先程も書いたとおり時間が経つに連れだんだん印刷の精度が落ちていました。このボックスは密閉されるものではないので、蓋の隙間から湿気が簡単に侵入できてしまいます。その結果フィラメントがだんだん吸湿してしまい、精度が落ちていく…。

この方法では湿気のダメージを減らすことはできても、完全に防ぐことはできませんでした。乾燥剤をめちゃくちゃ高頻度でお世話していれば結果も変わったかもしれませんが、私にはできませんでした。

改善したフィラメント保存環境

まず私の環境の最大の問題点は収納ボックスにあると思います。そこで今回、湿気をシャットアウトしてくれる系の箱に変更しようと思いました。すでに開封済みのフィラメントたち(5リール)を全て入ることを必須条件に探してみたところ下記のドライボックスにたどり着きました。

こちらの大きさでおそらく7本くらいのフィラメントが収納できると思います。また、湿度計も付属しているため、湿度のモニタリングも可能になりました!正直実力は未知数ですが、これからはこちらを使っていきます。

そして次に改善するのが…乾燥剤です。これまで100均やら通販やらで色々な乾燥剤を試していました。しかしそれらでは湿気の攻撃を耐え抜くことはできませんでした。

5パック入り!

そこで登場するのが今回の主役である『エクストリームZERO』です。こちらはフィラメント用、「強力」を謳っている商品になるようで、期待せずにはいられません。ネットで調べてみると一度吸湿したフィラメントの印刷精度は普通の乾燥剤では戻すことはできないと書かれています。しかし、こちらは一緒に入れることで、印刷精度を改善することができるとのことで、今回は時間経過とともに確認してみたいと思います。

プリントテスト

方法

プリントの精度確認には下記のモデルをお借りして実施したいと思います。こちらはおしゃれなチェス駒 (ポーンを印刷します!) なのですが、最近印刷していて糸引きが気になっていたので、印刷中に空中に浮く部分があるようなモデルにしました。

このモデルを乾燥前, 乾燥後のそれぞれで印刷し、印刷の精度変化を確認します。ちなみに、使用中のフィラメントの乾燥を行う場合はすでに吸湿している分の乾燥のため5~8時間程度の時間が必要になるそうです。そのため今回はそれ以上の時間乾燥してテストしようと思います。

結果

というわけで、早速印刷してみました。結果はこちらです。左側は乾燥前のもので、右側は24時間乾燥したものです。

正面 (左: 乾燥前 右: 乾燥後)
底面 (左: 乾燥前 右:乾燥後)

写真ではわかりにくい部分もありますが、結論から書きますとだいぶ精度が改善しました。気になっていた糸引きは見える分3本から1本に減少し、ねじれている部分の凹の数や深さもだいぶ減りました。特に底面を見ていただけると分かりやすいかと思いますが、乾燥前は凸凹して荒い感じでした。しかし乾燥後は少し凸凹が残っているものの、だいぶなめらかになっています。

今回はそれぞれの段階で1個ずつしか印刷していないため、糸引きの本数などは偶然改善した可能性もありますが、底面を見る限りでは改善に向かっていると思います。

まとめ

というわけで今回はフィラメント保存環境を改善しつつ、新乾燥剤のテストを行いました。結果は良好で印刷の精度は改善に向かっていると思います。この記事を書いている時点ではこの乾燥材の販売はまだ始まっていません。しかし今回の結果を見る限り、販売が開始されれば私は迷わず購入しそうというのが素直な感想です。

今回使用したフィラメントは簡易的な湿気対策をしていたとはいえだいぶ吸湿していると思います。そこでより時間が経った時、どこまで精度が改善するか追加でテストしていきたいと思います!あとはどのくらいの間 湿気と戦ってくれるかも確認したいですね…。

完全に余談なのですが、この記事を書く前にMacBookのバッテリーを換装する記事を書いていました。そのせいで、今回の乾燥の記事を書いていると予測変換で換装と乾燥が誤変換されてしまい、直すのがめんどくさかったです。特に乾燥の感想を書く部分などは乾燥と感想と乾燥がかぶって大変でした。というわけでよかったら換装の方も読んでいただけると幸いです。

追記 販売開始されました (2020/09/05)

今回レビューした乾燥材が公式ショップで販売開始されましたのでこちらでも紹介しておきます!お値段は税込み1,100円です。100均商品で湿気対策していた方には、常用するのに迷う金額かもしれませんが、湿気を吸ってしまっているフィラメントをある程度復活できると考えるといざというときに集中して…と使っていくといいのではないでしょうか。まだテスターとしていただいたものが残っているので、私はそのうち必要になったら買おうと思います。1袋でどれくらい持つかは要検証ですね。

]]>
https://koneta.click/p/405/feed 0
途中で落ちるようになったMacBook バッテリーをDIYで交換したよ https://koneta.click/p/408 https://koneta.click/p/408#respond Sun, 30 Aug 2020 08:27:05 +0000 https://koneta.click/?p=408 引きこもりグセが加速している今日このごろ、最近では外出する機会も減り、メインのデスクトップPCで事足りてしまい、ノートPCを持ち運ぶ機会も少なくなっています。そんな無の生活をしていたある日のことなんとなく気分転換で別の部屋で作業がしたくなったときに最近あまり使っていなかったMacBook Airを引っ張り出してきました。

いつもどおり充電して、いつもどおり使い始めると、さすがはMacBookということでサクサク正常に動作してくれました。しかしバッテリー残量が35%までくると電源が落ちるようになっていました…。これでは作業の途中だったり動画の再生途中でプッツンしてしまいます。これはSMCリセットを行っても改善しませんでした。しょうがないから修理でもと公式の修理価格を見てみると、参考価格は保証対象外で12,800円(税抜)…。もちろん新たに購入するよりかは安くすみますが、このMacBookは4年前に整備品で購入したもので、AppleCareにも入っていない状態、新世代も出ている状況でこのお値段はなんともな気持ちでした。

そんな中 Amazonを漁っているとバッテリーだけが売っているんですね…。私は最近無謀にもSwitchのコントローラースティックを修理したのですが (その様子は前回の記事でまとめていますので良かったら!)、それはうまく行ってしまいました。そんなわけで、今回は調子に乗った私が「パーツが有るなら今回もイケるじゃろう」と無謀にも自分でバッテリー換装をすることしました。

状況確認

さて、先程も書いたとおりバッテリー残量35%で落ちると書きましたがもう少し調べていきたいと思います。まずは簡単なところから…バッテリーの状態を確認してみます。バッテリーの確認は画面上部メニューバーのバッテリーマークをOptionキーを押したままクリックするだけです。この操作で出てきたメニュー上部で「正常」となっていれば問題ないかなということです。

正常: バッテリーは正常に機能しています。

修理サービス推奨: バッテリーは正常に動作していますが、充電可能量は新品時より減少しています。バッテリーの交換を検討することをおすすめします。

Macコンピュータのバッテリーの状態を確認する

ちなみに私の場合は、Optionキーを押さなくても「修理サービス推奨」の表示が出てきてしまう状態でした。次にバッテリー交換の目安になる充電回数も見ておこうと思います。バッテリー充電回数は以下の手順で調べることができます。

1. 「option」キーを押しながら Apple  メニューをクリックします。「システム情報」を選択します。

2. システム情報ウインドウの「ハードウェア」セクションで、「電源」を選択します。「バッテリー情報」セクションに現在の充放電回数が表示されています。

Mac ノートブックのバッテリーの充放電回数を調べる

またこの方法でMAX充電時の容量も確認することができます。というわけで私のMacBookでは以下のような状態でした。

意外とすごいことになっていた…

公式ヘルプによると画像中央あたりの「充放電回数」がおおよそ1000回程度が回数上限になるそうです。その視点ではそこまで切羽詰まっている印象はないですね…。しかし、問題はもう少し上の項目の「完全充電時の容量」です。公式の値は見つけることができなかったのですが、出荷時でおおよそ7000(mAh)程度になるそうです。しかし現状は1845(mAh)と、全盛期と比べて4分の1に迫る勢いです。これはどげんかせんといかんということで、おとなしく交換していきたいと思います。

必要なもの

MacBook Air 13-inch (2015 early)

まずは今回の被験者であるMacBookです。こちらは4年前に公式の整備品ストアで購入したものです。USBはtype-Aだったり充電がMagSafe 2だったり色々と懐かしくなりつつある端末です。しかし動作自体はまだまだ現役でやっていけるレベルなので今回は心を込めて直していきたいと思います。

替えバッテリー

お次は交換の主役のバッテリーくんです。こちらはAmazonで購入しました。購入時には自分の端末に対応しているかを必ず確認してください。また類似の商品がありますが、レビューがある程度多いものを選んでおくと安心できるかもしれないです。

個人的には、同額でもドライバーは付属してないほうが良かったのですが、Switchコントローラーを直したときとは違い、パーツのみの販売はなさそうでした。もし今後も修理していく場合があると家にどんどん同じドライバーが増えていきます。もったいないです……が、まぁしょうがない!

工具

最後に工具です。上記のバッテリーを購入すれば必要なものは付属しているため、必要ないのです。ただ私には衝動買いしたツールキットがあります。正直前回も今回もこのツールキットを使いたいから直したという側面もあります。

今回で2回目の仕事です。ぜひとも大活躍してほしいです。今回使用したのはこのキットの中でもドライバー2種(P5, T5)のみです。毎度のことながらツールキットはオーバースペックですが、見てるだけで躍るので良しとします。ちなみに、今回購入したバッテリーには3本のドライバーが付属していますが、MacBook Airの換装に使用するのは内2本ということになります。

掃除用具

せっかく筐体を解剖するので、おまけでエアダスターや拭けるものなど掃除用具たちを用意しておくと良いと思います。特にファンやヒンジ付近には埃が溜まっていることが多いので、ついでに吹き飛ばします。

換装するよ

ではいよいよ作業を始めていきましょう。作業の前には、いざという時のためにバックアップを取っておくと安心です。ちなみに、修理作業は自己責任でお願いいたします。自分で修理することで保証も無くなってしまうので、後悔のない状況でお試しください。

macbook air の裏

まずは端末裏側、10箇所のネジを外します。ここではP5のドライバーを使用していきます。ネジの長さには種類があるので対応する位置を見失わないようにおいておいてください。ネジが外れると裏蓋は簡単に外すことができます。

macbookのヒラキ

画像では工具を使用していますが、吸気部分から指で簡単に外すことができます。蓋を開けると埃がだいぶ入っていたので、エアダスターで吹き飛ばしておきました (吹き飛ばし前の画像は自重)。

ちょっとホコリ残ってる…

掃除後はいよいよバッテリーを外します。本体とバッテリーは5本のネジとケーブルで繋がっています。まずはネジを外します。バッテリーを固定しているネジは黒色で、中央に1つ、四隅にそれぞれ1つです。ここではP5, T5の2種類のドライバーを使用しました。作業中T5をP5で回そうとしてクルクルしたのはネジをバカにしてしまったのかと思って焦りました…。

基盤かっこいい…

次はケーブルを外します。ケーブルはソケットで接続されているだけなのでこれを外すだけです。外す際も半透明のシートがあるのでそれを引っ張るだけで取ることができました。バッテリーを外すとまた埃が入っていたので、またダスターでふっとばします。

外すとこんなかんじ

ここまでくればあとは逆手順でバッテリーを装着、裏蓋をとじていきます。最後に電源がちゃんと入ればとりあえず作業完了ですね。ちなみに今回換装したバッテリーには59%の残量がありました (ログインすると62%になったのは不思議)。なにはともあれ作業完了!あとはバッテリーがほぼ無くなるまで放心してその後充電すると良いとのことです。

換装を終えて

最後に換装を完走した感想ですが。意外と換装は簡単だったなというのが素直な感想です。もしかすると乾燥していると静電気など気にしなくてはいけないかもしれませんが今回は大丈夫でした。作業時間も慣れれば間奏中に換装できてしまうかもしれません。

とおふざけは終わりにしまして、換装後のバッテリー状況を見てみます。まずはメニューバーからの確認ですが、Optionを押しての確認では無事「状態:正常」を獲得することができました。またバッテリーの充電回数を見てみます。

0回!!! 7300!!! 復活!!!

見てみると充電回数は0回、完全充電時の容量も7300と出荷時と同じような状況になりました!使用していてもバッテリーの減りが遅くなった気がします(最大容量が違うので当然ですが)。また35%で落ちることもなくなり、ほぼほぼ完全復活という感じです。公式に任せたら税込み14000円を超えるところ、バッテリー代のみの約4500円(執筆時点)とだいぶ抑えることができました。あとはめちゃくちゃ楽しかったです。今後もいろいろ直していきたいと思います!

]]>
https://koneta.click/p/408/feed 0
DIYでNintendo Switchコントローラーのスティックを直したよ https://koneta.click/p/391 https://koneta.click/p/391#respond Tue, 18 Aug 2020 14:20:50 +0000 https://koneta.click/?p=391 ゲーム好きですか?私は好きです。ただ今はやりたいことが多すぎてほとんどプレイはできていませんが、平日寝る前のテトリスが心の平安を築いてくれています。ちなみに以前はイカちゃんを中心に楽しんでいました。

そんな平穏な日々を過ごしているある日のこと、いつも通りテトリスをプレイしていると、突然ミノが左へ移動してしまう症状が出るようになってしまいました。症状が出てすぐの段階はスティックを右側に倒してあげると出なくなっていましたが、最近はスティックにちょっと触れただけでもずっと左が入力されてしまう…というさすがにプレイに影響が出るところまで来てしまいました。

そこで公式の修理に出すのを検討してみましたが、参考価格を見ると2,200円とのことで、さすがに新品を購入するよりかは安く済みそうですが、おそらくほかのスイッチもくたびれてきている状態で2000円というのはなかなか踏ん切りが付きませんでした。

そこで調べを進めていると、どうやらスティックがゆうことをきいてくれなくなる現象は多発していて、それを自力で直している方もたくさんいるのを見つけてしましました。さらに費用は工具とパーツ代のみで安価、加えて作業は多少細かいもののパーツを入れ替えるだけなのでそこまで難しくもなさそう。…そうなれば試してみるのが必然ということで、今回はNintendo Switch コントローラーのスティックを別のものに換装してみようと思います。(もし参考にされる場合は自己責任でお願いいたします!)

必要なもの

交換用パーツ

まずは何といっても換装するスティックを用意しなくてはいけません。というわけで探してみました。探してみるとAmazonだけでも意外とたくさんの出品があり、個数が違ったり、必要な工具がすべてそろっていたり、肉球がついていたりと様々でした。私は以前修理系の動画を見て衝動買いした工具を持っていたので、今回はパーツだけの商品を購入しました。パーツだけの商品でもたくさんあったので最後はまともそうなレビューがそれなりについている上記の商品に決めました。

レビューを見るといくつか不良品だったというレビューが目立ちますが、今回の記事では左コントローラーのみ修理したため、まだ4個中の1つしか使用していません。なので残りの状態は分かりませんが、とりあえず使用した1つは問題なく修理に使えました。4つとも使えればは1つ300円くらいなので修理代2000円と比べるとだいぶお得感が強いです。

工具

パーツを購入したので、あと必要なのは工具です。もし工具が無くほかに使用する予定が無ければおとなしく工具付属の修理キットを購入するべきかと思いますが、私にはこれがありました。先ほどの書いた通り、こちらは衝動買いしたものなのですが、3か月前くらいに買ったはいいものの1回も使うことなく放置していたので、ちょうどよかったです。 完全にオーバースペックなのは気にしない!!!!! この工具セットがあるだけで大抵のデバイスの解剖はできそうなので、これからもいろいろなモノを分解して戻せなくなって泣きを見ていきたいと思います。

コントローラーきちゃない

今回使用したのはこの大量のセットの中の極々々一部でピンセットとなんか細いのと薄いのそして、Y字と十字のドライバーです。 これだけあれば修理可能なので、さっきのセットは完全にオーバースペックです。

修理するよ

さて、いよいよ修理手順を書いていきます。こちらは先ほども書いた通りすでに解説してくださっている星の数ほどいるので、今回はとっても簡単に書いていきたいと思います。というわけで、まずはコントローラーの裏側にある4か所のネジを外していきます。

4隅の4か所!

こちらのネジはY字のネジになっています。また、ネットの情報を見るとこのネジは潰れてしまいやすいようなのでちゃんとフィットするドライバーを使用するようにしてください。ちなみに、予備のネジを付属している修理キットも販売されているようなので不安な方はそちらを選ぶといいと思います。今回私はY00のドライバーで問題なく回すことができました。ネジがを外した後は隙間に薄いものを差し込んでケースを外していきます。

隙間に差し込むと外れる!

外すときは、画像のようにLボタンとZLボタンがある部分に入れると、とても外しやすかったです。一周すると簡単にケースを分解することができますが、ケースを話すときには注意が必要です。

命綱を切らないように

画像の真ん中らへんを見ていただけるとケーブルがつながっているのが見えると思います。ケースを開ける際はこちらを注意する必要があります。こちらは今回の換装には関係ない部分なので、外さなくて大丈夫なのですが、ケーブルを折ったり切ったりしないように注意してください。

次にバッテリーを外すのですが、バッテリーは両面テープで固定されているためケースとバッテリーの間にこれまた薄いものを差し込んで剥がしてあげる必要があります。こちらはちょっと勇気が必要ですが、ちょっと力を入れるだけでぺりっと外れますので頑張ってください。バッテリーを外すとネジ4か所が出てきますの。このうち固定されているのが深くない2か所と飛び出した1か所(上記画像でいうところの左下)を外すとバッテリーを固定していた部分を外すことができます。ここはプラスドライバーを使います。

作業中は撮り忘れたので撮影のために再び分解しました

バッテリー部分を外すと再びケーブルがつながっているのでこれまた折ったり切ったりしないように注意してください。次は最難関項目でケーブルコードを外します。外すのはスティックパーツを固定しているネジを覆う1枚とスティックから生えている1枚です。固定している部分を爪楊枝など細長いもので外してあげるとケーブルも外れてくれます。あとは、スティックパーツのネジを外して入れかえ、残りは逆手順で戻していくだけで作業は完了です。

ifixitの蓋は便利でした

今回の作業とは関係ないのですが、ifixitのドライバービットを収納している箱の蓋裏はマス目上に区切られていて外したネジを置いておくことができます。ちょっとした気遣いができる大人って素敵ですよね。というわけで換装は完了です。最後にSwitchを起動して「ホーム」→「設定」→「コントローラーとセンサー」→「スティックの補正」からスティックの補正を行うことで修理完了です。

終わりに

というわけで、今回はコントローラーの修理をやってみました。子供のころはいろいろなものを分解しては戻せなくなって泣きを見ることがとんでもなくたくさんありましたが、最近はとても分かりやすい解説をアップしてくださる方がたくさんいるので、安心して作業することができました。自分で修理できるようになると安価でできますし「送る・修理・戻ってくる」の待ち時間もないのでいろいろとお得な気もします。そして何より、実際に修理してみてとても楽しかったです。せっかくifixitも買ってしまったのでこれからもっといろいろ直したり分解したりして楽しみたいと思います。それでは!

参考

★ジョイコン(L/左)スティック安全な交換修理の方法を詳しく解説

]]>
https://koneta.click/p/391/feed 0
水式空気清浄機をつくってみました。 https://koneta.click/p/373 https://koneta.click/p/373#respond Mon, 10 Aug 2020 04:30:50 +0000 https://koneta.click/?p=373 何年か前からSNSでとある空気清浄機が話題になっているのはご存知でしょうか?この空気清浄機は単純な仕組みで安価かつ簡単に自作することができ、効果は市販されている空気清浄機と比べても劣らない (むしろこっちの方が効果がある?) なんぞと言われているものです。

そんな世間を賑やかしている気がするのが「水式空気清浄機」です。これは扇風機の風を水面に当てることで、空気中の異物が水に取り込まれ空気はキレイになる…というものらしいです。その仕組は非常に簡単なもので、扇風機と水をためておく容器があれば大丈夫、必要な材料は100円ショップで揃えることができます。

確かに水面についたホコリが再び舞い上がるイメージはありませんが、本当に効果はあるのでしょうか? これはとても気になるところで、実際に検証していきたいと思います。まずは実際に水式空気清浄機を作成してみようと思います (検証は次回!)。

構造

とても簡単な仕組みなのでわざわざ説明するほどのものではありませんが、一応改めて紹介しておきます。

雑図!

水式空気清浄機は水面に風を叩きつけることで空気中のホコリなどを水に吸着させることで集塵を行うものです。検索してみると水に叩きつけることで、物理的/化学的に不純物を集めてくれるそうです。

本当に効果があるのか調べたいと思いますが、残念ながら私はこの手の分野は疎いのです。せめて同じような製品が無いかを調べてみたところ、工業用の集塵装置でウェットスクラバーというものが見つかりました。こちらも液体にガスを叩きつけている形なので、やろうとしていることはこれにだいぶ近い気がします。ただこちらの会社さんの動作サンプル動画を見てみると、とてつもない勢いで水に叩きつけているようで、どれほど同じような効果が得られるかは未知という感じがしました。これは是非とも調べないとだめですね。

用意したもの

ほとんどだいそー

今回空気清浄機を作成するに当たり用意したものは以下の通りです。今回は工作不要で水の入れ替えを簡単にするという方針で材料を探してみました。

  • USBファン
  • 積み重ねBOX(水を入れておく容器)
  • お皿用ワイヤー棚(ファンを水上に固定する台)
  • 結束バンド

今回、USBファンはAmazonで購入しましたが、それ以外の3つはDAISOさんで購入しました。合計金額はおおよそ1,400円くらいでした。USBファンはDAISOさんでも販売しているため、やろうと思えば1店舗ですべての材料をそろえることもできます。今回はせっかくなので、より沢山風を送ってくれそうなこちらのファンを選んでみました。

他の方の「作ってみた」系の投稿を見てみると網にファンを固定したモノを容器の上に載せるだけの方が多いように見えました。しかし、それらは載せているだけなので、とても倒れやすそうでした。また、今回はファンに水がかかってしまった場合の対策は考慮していないため、なるべく倒れにくいようにワイヤー棚で挟み込むことで固定するようにしてみました (偶然ですがこの組み合わせがなかなか丁度いいサイズ感でお勧めしちゃいます)。

手順

材料の用意ができたらあとは組み合わせるだけなので手順というほどのものはありませんが…一応書きます。まずはワイヤー棚にUSBファンを結束バンドで固定します。この時、固定した結束バンドが下に飛び出していると水入り容器を出し入れ時に引っかかってしまうので、下には出ないように固定します。

回転部分にも気を付けてね

あとはファンを固定した棚に水を入れた容器を挟み込むだけで完成です。

完成!!!

ちょっとだけ使ってみた

簡単にできてしまったので、ついでに1時間ほど動かしてみました。その結果がこちらです。テストした部屋は寝室です。おそらく寝具から出ているホコリが気になっているのでテストにはちょうどいい部屋だと思います。キレイな画像ではないので一応閲覧ご注意を…。

ホコリの塊魂!

画像があまり鮮明ではないため、だいぶ見にくいですが、画像の真ん中上部にホコリの塊ができていました。それ以外にも水面には細かいホコリや糸くずのようなものが漂っていていました。少なくとも空気中のこれらのものは取り込むことができたようです。思っていた以上にホコリが浮いていて正直びっくりはしました。

終わりに

というわけで今回は、水式空気清浄機なるものを作ってみました。SNSでたくさんの人が作っているだけあって、簡単に作ることができました。また試運転では、思っていた以上にホコリを収集してくたので思っていた以上には効果がありそうです。

しかし、目の前の結果1つで「効果がある」とは言い切れません。というわけで次は、今回作成した試作機で「水式空気清浄機」はどのくらい効果があるかを検証していきたいと思います。少なくとも、ファン有り無しでの比較実験、温度、湿度の変化くらいは確認したいですね。ほかの項目は…どうやって確認すればいいんだろう…。というわけで検証方法が未知な段階なので結果が出るまでは時間がかかると思いますが、検証結果は本サイトで報告したいと思います。

]]>
https://koneta.click/p/373/feed 0
3DプリンターでSIRENのマナ字架を作ってみた話 https://koneta.click/p/357 https://koneta.click/p/357#respond Sun, 02 Aug 2020 15:00:00 +0000 https://koneta.click/?p=357 SIRENというゲームをご存知ですか?SIRENはPS2で発売されたホラーゲームで「どうあがいても絶望」というキャッチコピーそのままに、ストーリーだけではなく、完全クリアには超絶な理不尽難易度という登場人物にとってもプレイヤーにとっても絶望的なゲームです。しかしSIRENは、そのゲームシステムからストーリー、登場人物などかなりの異色を放つ作品で、その異色感から、多くのファンがいる作品でもあります。かくゆう私もファンの1人を自負しており、普段グッズ集めなど全くしない私でも、設定資料集や缶バッチなどを集めてしまうほどハマってしまいました。

アーカイブ集め!

SIRENのストーリーは8月3日からおおよそ3日間がメインになるのですが、その期間中SNS上では「#異界入り」というお祭り騒ぎが今でも開催されます。このハッシュタグを見ると、いろいろなファンアートやコスプレなどがアップされており、今でも愛されている作品なんだなぁと感じます。

私もこの時期になると「今年も来たなぁ」としみじみ思いを馳せます。できることなら私もファンアートなんぞを作って一緒に盛り上げていきたいなとずっと考えはいるのですが、私には絵を描く能力は備わっていませんし、不器用なので工作なんぞも全くできません。というわけで毎年悶々としていたわけです。そんな私が、今年は3Dプリンターという武器を手に入れました。そうなればやることは1つです。ファンアート…とまではいきませんが、ゲーム内に登場する宗教-眞魚教-のアイコンでゲームパッケージにも描かれている「マナ字架」のキーホルダーを作ってみました! (本当はもっと別のものも作りたいのですがモデリング能力を考えるとどうあがいても絶望だったので今年はマナ字架を終了条件1とします。)

というわけでこの記事では、マナ字架のモデリングから3Dプリントしてキーホルダーにするまでのアーカイブをまとめてみようと思います。

モデリングまで

作るものが決まったので、まずはプリントするための3Dモデルを作る必要があります。今回作るマナ字架は「生」という字を逆さまにしたものなのですが、ゲーム内で登場するほとんどのマナ字架は村人が手作りしたもので、それぞれ角度や太さが異なります。おそらく「生」の形を持っていれば後は信仰でどうにでもなるということだと思います。というわけで私も信仰心に任せてテキトーに…とはせずにパッケージのマナ字架をトレースして作っていきたいと思います (本当は自分で作ってみたけど不格好にしかならなかったので諦めたというのは秘密)。

書いてみたものの使わなかった設計図

今回モデリングで使用したソフトはFusion360という3DCADソフトです。高性能多機能すぎてほとんど使いこなしていないのですが、今回のためだけにトレースする機能を調べて頑張りました。全く操作方法がチンプンカンプンでしたが、SIRENのクリア難易度と比べると超絶簡単に思えました。

一応手順を書いておくと、まずはトレースするための画像を用意してFusion360に読み込み、次にスケッチモードからマナ字架の形に合わせて直線・曲線ツールをなぞっていく、最後に押し出しで厚みを持たせて完成という流れでした。マナ字架が単純な構造ということもあり、慣れている方であれば5分くらいでできる作業だったと思います。今回はキーホルダーに仕上げたかったので、最後にキーホルダー金具を取り付けるための穴を作ってモデリングは完成しました。

作業中撮り忘れてこれは再現です。

印刷からキーホルダーまで

次に印刷の作業ですが、上記で作成したモデルを印刷用の形式に変換してあげる必要があります。私が使用しているプリンターはFlashforgeさんのFinderという商品で、印刷用変換には付属のソフトを使っていきます (購入時の記事はこちら)。変換した後はプリンターにデータを持っていって印刷するだけです。

印刷しました!

印刷できたものがこちらになります。もうこれだけで3Dプリンターを購入してよかったなと実感してしまいます。後はこれにキーホルダー用の金具を取り付けて完成です。

完成!!

実際にマナ字架を作ってみて、意外と簡単だったなというのが素直な感想です。しかしまだまだできる事はたくさんあります。今回はフィラメント(3Dプリンターの素材)の色そのままですし、後処理をしていないため印刷痕が残っている状態です。このままでは完全クリアとは言えないのでもっと力をつけ、来年の異界入りには完璧な形でマナ字架を作ってみたいと思います。

終わりに

このような流れでとうとう私はSIRENファンとして1歩進むことができました。SIRENはとてもいいゲームなのでまだプレイしたことがないという方は是非ともプレイしてみてください!そしてSIRENの沼 (きっと赤いよ) にどっぷり浸かってください。

今回はマナ字架を作りましたがSIRENには他にも作れそうなアイテムがいくつかあるのでそれらも作っていきたいですね。ピュア・ゴールド・王将とか宇里炎とか火かき棒とか。というわけで次回があったらよろしくお願いします!

]]>
https://koneta.click/p/357/feed 0
これまで印刷してきたモノ達 – 3Dプリンターのある生活 https://koneta.click/p/306 https://koneta.click/p/306#respond Sun, 05 Jul 2020 08:58:20 +0000 https://koneta.click/?p=306 今回は3Dプリンター初心者の私がこれまで印刷してきたものをまとめてみようと思います。本記事で紹介するのはすべてネット上に公開されているモデルを活用しているものなので、3Dプリンターを買おうか迷っている方や何か役にたつものを印刷したい方へのヒントになればと思います。
個人の趣味が反映されたチョイスのため、だいぶ偏ったリフトになりますが、逆にこんなニッチなものもあるのかという風に思っていただけると幸いです。

ローポリの狐 (初めての印刷)

こちらは、3Dプリンターを買って初めて印刷したモデルです。なんなら3Dプリンターの購入を決めるまでに「もし3Dプリンターを購入したらこの子から印刷しよう」と決めていました。ちなみに、3Dプリンターの購入から初めての印刷までは過去に記事に書いてみますので、時間がありましたらご覧ください。

世の中の3Dプリンターメーカーのサイトや買ってみた系のブログを見てみると、テストの印刷には船やチェスのコマが多いようですが、私は狐が好きなので、初心者心にそこまで複雑ではなく、角ばっているので印刷の精度も見れそうな、このモデルを選んでみました。

スマホスタンド

(DL元が探しても見つからず…すみません…) 次に印刷したのはスマホスタンドです。初めての印刷が置物系だったので、次は実用的なものを作りたくなり、ちょうど欲しかったスマホスタンドを作ってみました。使い心地は最低限の機能を確実にこなしてもらっている感じで、家族用に結局3つ作成してしまいました。

シンプルなザ・スマホスタンド

おそらくこの程度のものであれば、100円均一ショップでも買えると思いますが、自分で印刷すると50円程度で抑えることができます。もちろんクオリティの差はあるかと思いますが、それを差し引いてもこういった小物を印刷できるというのはとても便利だと思います。

Apple Pencilたて(組み立てが発生するもの)

次に作成したのはApple Pencil立てです。こちらのモデルは、二つの部品に分かれていて、替え芯や端子の変換を収納することができます。こちらを印刷することで、複数の部品に分かれていてもちゃんと組み立てることができるかを試してみました。

収納もできるペン立て

結果としては、造形後そのままではうまくはまりませんでした。結局、家にあったヤスリで削ることで、ちゃんとハメられるようにしました。おそらく温度設定なども調整が必要だったものと思います。ここらへんは設定やらの調整が必要ということを学びました。しかし、3Dプリンター購入前は「PLAは硬くてやすりで削れない」という話を聞いていましたが、それは言い過ぎだなということがわかりよかったポイントです。

先ほどのスマホスタンドでは100円均一にありそうと書いてみましたが、こちら同じような製品を探してみると1000円弱するものもありました。一方自作した方では100円程度とその差は大きいものになります (もちろんクオリティやら素材に違いは…略)。

ケーブルホルダー

お次に作ったのがケーブルホルダーです。こちらは先程のただかぶせるだけのペン立てとは違い、ネジ機構になっていてちょっと難易度が上がっています。こちらは以前記事にもしているので、印刷結果はそちらをご覧いただけるとです。

Oculus quest かけ

本記事最後に紹介するのは、Oculus QuestというVR機器を壁掛けホルダーです。こちらは、Twitterで壁掛けモデルを自作している方 (@cybercyclist さん)がいらしたので拝借しました (すごいモデルをありがとうございます!)。こちらを印刷するまでは箱に収納していて、プレイすぐ事自体が億劫になっていたので、壁掛けにすることでよりVRを楽しめるようになりました。

背景も気にできればもっとかっこいい

壁掛けにするとガジェット好き感が出て良きです。このもでるは壁美人という製品のオマージュ(?)でホチキスで固定できる仕様になっていますが、私は100均のワイヤーネットにこれまた100均の結束バンドで固定しています。

終わりに

今回は私がこれまで印刷してきたモノ達の紹介でした。ニッチな需要でも自宅で比較的安く実現できるの3Dプリンターの強みになります。今回紹介したようなモデルを作成する技術はまだ私にはないのですが、きっとモデリングができると1000倍増しで3Dプリンターを活かすことができると思います。とはいえ、すでにツヨツヨモデラーさんが様々なモデルを作って公開してくださっているので、モデリング技術がなくてもはじめは拝借したモデルで印刷経験を積むというのも良いかなと思います。

]]>
https://koneta.click/p/306/feed 0