前回に引き続き、右も左も分からない工作初心者の私が3Dプリンターの体験記を書いていきたいと思います。前回は「初めての3Dプリンター」ということでプリンターの購入・設置から簡単なモデルを印刷するところまでを書いてみました。
前回はテストも兼ねてフィギュアのような小物を試してみましたが、今回は少し実用的な小物を作成していきたいと思います。……とは言ったものの、私には実用的な3Dモデルを作成する能力は備わったいないため、今回もネットで公開されている、素晴らしき3Dモデルをお借りして印刷していきたいと思います。
印刷するもの
さて、今回印刷するのは、ケーブル巻きです。正式名称がわからないのですが、要はケーブルを巻尺のようにクルクル収納できるケース…を印刷していきます。冒頭でも書きましたが、私にはモデリングの技術はないため、今回も借り物のモデルです。というわけで、今回お借りしたモデルは前回同様、海外の3Dモデル共有サイトのThingiverseで提供されているこちらのモデルです。
作者さんのブログに紹介記事があるため、こちらのモデルの詳細はそちらをご覧ください。ダウンロードしてきたモデルには大きいバージョンと小さいバージョンがありますが、今回は小さいバージョンを選びました(素敵なモデルをありがとうございます!)。
今回、このモデルを選んだのは、ケーブルを束ねたいという需要があったのはもちろんなのですが、部品に別れたモデルを印刷してもちゃんと組み立てができるかを確認してみたかったという裏の目的もあります。こちらのモデルは、ケース部分とケーブルを保持する部分2つの計3つのパーツに分かれています。さらに組み立てはパーツ内のネジ状の部分で行う為、その部分のサイズや形状が狂い無く出力されるかを確認して行きたいと思います。
印刷準備
今回使用する3Dプリンターは前回と同じく、FLASHFORGE社のFinderです。また、3Dモデルを印刷用の形式に変換するスライスソフトも前回と同じくFinderに付属していたFlashPrintを使用しました。印刷の設定は、ほぼデフォルトですが、サポート材を挿入する角度設定を60゜に設定してみました。
今回は3つのパーツに別れたモデルですが、3つとも読み込むことで、一度の印刷でまとめて印刷することができます。並べる際もモデル読み込み後にソフトのメニューから「自動セット」を選ぶことでいい感じに配置してくれます。この後はサポート材を追加するだけで、準備は完了です(上記画像)。最後にスライスを実行して完了です。
印刷できたよ
さて印刷風景は吹っ飛ばしまして…印刷結果です。どうぞご覧ください!
ちなみに印刷時間は1時間50分くらいでした。そして、それぞれのパーツとUSBケーブル(ダイソーのケーブル)を組み合わせた結果がこちらです。
無事しっかりはまりました! 1度目にはめようとした際はギチギチで「これは失敗したかな?」と思いましたが、一度はめてしまうとその後は調子よく組み立てることができるようになりました。ケーブルの収納&展開も軽快に行うことができます(ここらは作者さんのおかげだと思います)。
結果としては、パーツに別れているモデルでも問題なく印刷できました。また、ネジ構造でも問題なく組み立てできる程度には印刷できることが確認できました!
終わりに
というわけで今回はちょっと凝ったモデルの印刷を行いました。結果としては大成功で、パーツに分かれているモデルでも問題なく印刷することができました。ネジ部分は正直うまくいくと思っていなかったのでよかったです。ネジ機構も印刷できるということで、これはできるコトの幅が広がりそうです!
最後に…余談ではありますが、今回の印刷にはフィラメントを5.59メートル使用しました。今回使用したフィラメントはFlashForgeの純正のものなので、本記事を書いている時点で1メートルあたりが約13.89円になります。つまり今回の印刷代(フィラメント代)は約77.64円ということになります。
同じようなケーブル巻きをAmazonで検索してみると、相場はおおよそ300〜900円という感じでした。もちろん素材は違いますし細部のクオリティは雲泥の差だと思います。しかし機能では、ほぼほぼ同等の能力を持っていますので、単に整理したいだけでしたら、半分以下の値段で必要な道具を手に入れることができました。
3Dプリンターがあると、このようなちょっとした欲しいものができたときに、サクッと安価で作ることができるのでとても便利です。あとは「サクッと」作るためのモデリング技術を身につければ…それは後々頑張っていきたいと思います(一応勉強中です)。
ではまた次回!